• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症の治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590975
研究機関旭川医科大学

研究代表者

相澤 仁志  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10292103)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / GluR2 / ADAR2 / RNA編集
研究概要

孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)では運動ニューロンの編集型GluR2が部位特異的、疾患特異的に減少していること報告されている。編集型GluR2の低下は細胞内Caイオンの細胞内流入を引き起こすことから、ALSの運動ニューロン変性の病態に直接関与している可能性が高い。したがって編集型GluR2を増加させることはALSの治療法となりうると考えられる。編集型GluR2を増加させる方法としてはGluR2照部位のRNA編集酵素であるADAR2の活性を上昇させる薬剤を投与する、あるいは2AR2遺伝子の強制発現を行う方法がある。本年度、mAR2活性が40-60%のTet-on HeLa細胞を用いADAR2活性の測定系を確立した。この培養細胞に薬剤を24時間暴露し、細胞を回収し、RNAを取り出す。RNAからcDNAを作製し酵素処理後、電気泳動した。泳動パターンからGIuR2 Q/R部位の編集率を測定した。この系を用い薬剤スクリーニングを行い、2AR2活性を上昇させる複数の抗うつ薬を確認することができ、これを報告した(Neurosci Res,in press)。さらに他の薬剤スクリーニングを行っている。ALSは根本的治療法が無く、現在はケアが中心の状態である。ADAR2活性を上昇させる薬剤の開発はALS治療を根本から変えるようなインパクトのある重要な課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of antidepressants on GIuR2 Q/R site-RNA editing in modified HeLa cell line2009

    • 著者名/発表者名
      Sawada J, shita T, Aizawa H, Aburakawa Y, Hasebe N, Kwak S
    • 雑誌名

      Neurosci Res (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Myotonic dystrophy type 2 in Japan : ancestral origin distinct from Caucasian families.2008

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Amakusa Y, Kimura T, Yahara O, Aizawa H, Ikeda Y, Day JW, Ranum LP, Ohno K, M atsuura T
    • 雑誌名

      Neurogenetics 9

      ページ: 61-62

    • 査読あり
  • [学会発表] AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果。2008

    • 著者名/発表者名
      澤田潤、相澤仁志、山下雄也、油川陽子、長谷部直幸、郭伸
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080515-17
  • [図書] 脳血管疾患、こどものヘルスプロモーシヨンー食育と健康支援2008

    • 著者名/発表者名
      相澤仁志、菊池健次郎
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi