研究概要 |
孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)では運動ニューロンの編集型GluR2が部位特異的、疾患特異的に減少していること報告されている。編集型GluR2の低下は細胞内Caイオンの細胞内流入を引き起こすことから、ALSの運動ニューロン変性の病態に直接関与している可能性が高い。したがって編集型GluR2を増加させることはALSの治療法となりうると考えられる。編集型GluR2を増加させる方法としてはGluR2 Q/R部位のRNA編集酵素であるADAR2の活性を上昇させる薬剤を投与する、あるいはADAR2遺伝子の強制発現を行う方法がある。本年度、ADAR2活性が40-60%のTet-on HeLa細胞を用いADAR2活性の測定系を確立した。この培養細胞に薬剤を24時間暴露し、細胞を回収し、RNAを取り出す。RNAからcDNAを作製し酵素処理後、電気泳動した。泳動パターンからGluR2 Q/R部位の編集率を測定した。この系を用い薬剤スクリーニングを行い、ADAR2活性を上昇させる複数の抗うつ薬を確認することができ、これを報告した(Neurosci Res 64: 251, 2009)。本年度はさらに他の薬剤スクリーニングを行い、新たに抗てんかん薬、降圧薬の中でADAR2活性を上昇させる薬剤を発見した。その成果を日本神経学会総会で発表予定である。
|