• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

本邦に高頻度存在する脊髄小脳変性症に対する画期的免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590981
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石川 欽也  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (30313240)

キーワード分子標的治療 / 脊随小脳変性症 / 神経難病 / 小脳 / 蛋白 / 遺伝子治療
研究概要

本年度、研究者は本邦に多く存在する常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症である脊髄小脳失調症6型(SCA6)の原因蛋白であるα1Aカルシウムチャネル蛋白を分子標的とする免疫療法の開発のための研究を行った。まず、既に作製した新規ポリクローナル抗体を用いて、本カルシウムチャネル蛋白の発現状況をウエスタンブロット法および免疫組織化学法により、患者脳で検索した。その結果、この抗体はSCA6患者脳でこれまでに研究者が報告してきた、小脳Purkinje細胞内に認められる2種類の形態的に異なった封入体(Ishikawa K. et al. Hum Mol Genet l999; Ishikawa K. et al. Neurology 2001)の両方を認識した。すなわち、これまでに報告してきた2種類の封入体は、1つの封入体の形成過程でみられる、形態的に異なる封入体であることが判明した。またウエスタンブロットでは、確かにこの抗体が認識する部分チャネル蛋白が凝集する傾向があることが判明した。この結果を現在投稿準備中である。さらに、研究者はこの分子を認識するモノクローナル抗体を作製した。この抗体などを用いて2年度は免疫療法の基本的実験を行う。
一方、全長α1A-カルシウムチャネル蛋白を導入したトランスジェニックマウスの作製に着手した。三重大学医学部動物実験施設との共同研究で、導入する遺伝子を神経細胞に特異的に発現する工夫を行った。初年度終盤に受精卵にマイクロインジェクション法で導入した。このため、2年度にその導入を確認する方針である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi