• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規脳梗塞治療薬Bevacizumabによる脳血管内皮細胞保護作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19590982
研究機関新潟大学

研究代表者

下畑 享良  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (60361911)

研究分担者 五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20231128)
キーワード脳・神経 / 脳虚血 / 血栓溶解療法 / VEGF
研究概要

1.脳塞栓モデルにて均一なサイズの脳梗塞の作成
五十嵐らの方法に従い(Neurol Res 24:311-316, 2002),オスSprague-Dawleyラットにおける均一なサイズの脳梗塞の作成に取り組んだ.ラット動脈血にトロンビンを添加し,内径0.38mmのポリエチレンチューブ内に注入,自家血血栓を作成した(長さ1mmの大きさに切り分ける).ラットを麻酔後,外頚動脈から内頚動脈内に挿入したポリエチレンチューブを通して,中大脳動脈起始部近傍に血栓を注入した.脳虚血導入24時間後,TTC染色による脳梗塞サイズの測定を行い,梗塞体積84.5±7.1/mm^3の均一なサイズの梗塞作成に成功した.
2.抗VEGF中和抗体の血管内皮保護効果の検討
脳塞栓モデルにて,出血量を測定するspectro-photometric assayを確立した.また,抗VEGF抗体(Santa Cruz #sc-152)と血管内皮細胞のマーカー CD31に対する抗体(Pharmingen #550300),核染色(DAPI)を用いた三重染色にて,脳虚血後,血管内皮細胞にけるVEGFの発現が更新していることを免疫組織学的に確認した.抗VEGF中和抗体の脳梗塞サイズおよび出血量への影響については現在検討を進めている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of deltaPKC activation after focal cerebral ischemia contributes to the protective effect of hvpothermia.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimohata T, Zhao H, Sung JH, et. al.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab. 27

      ページ: 1463-1475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epsilon PKC may contribute to the protective effect of hypothermia in a rat focal cerebral ischemia model.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimohata T Zhao H, Steinberg GK.
    • 雑誌名

      Stroke 38

      ページ: 375-380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditions of protection by hypothermia and effects on apoptotic pathways in a rat model of permanent middle cerebral artery occlusion.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhao H, Wang JQ, Shimohata T, et. al.
    • 雑誌名

      J Neurosurg. 107

      ページ: 636-641

    • 査読あり
  • [学会発表] 低体温療法は〓PKC活性化の抑制を介しての神経保護作用を発揮する2007

    • 著者名/発表者名
      下畑享良, 西澤正豊, Steinberg G
    • 学会等名
      日本神経学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-05-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi