• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

新規脳梗塞治療薬Bevacizumabによる脳血管内皮細胞保護作用の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19590982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

下畑 享良  新潟大学, 研究所, 准教授 (60361911)

研究分担者 五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20231128)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード神経病態薬理学・脳虚血
研究概要

本研究において, われわれは以下の点を明らかにした.
(1)ラット脳塞栓組織型プラスミノゲン・アクチベーター(tPA)投与モデルを確立し, tPA療法後の脳出血抑制を目的とする新規治療薬のスクリーニングが可能となった.
(2)上記モデルにて, 治療可能時間(3時間)を過ぎてtPA療法を行った場合, 血管内皮細胞において高度のVEGF発現が生じていることを初めて明らかにした.
(3)tPAと同時に抗VEGF抗体を投与することで, 血管透過性を亢進し, 血液脳関門を破綻させるVEGF発現の抑制が生じたことから, VEGF発現の抑制は, tPA療法の欠点を改善する手段として有望である可能性がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 綜説ポストtPA時代の神経・血管保護療法2009

    • 著者名/発表者名
      下畑享良, 金澤雅人, 高橋哲哉, 西澤正豊
    • 雑誌名

      新潟県医師会報 706

      ページ: 1-5

  • [学会発表] ラット中大脳動脈塞栓モデルにおける血管内皮細胞のVEGF発現2008

    • 著者名/発表者名
      金澤雅人, 五十嵐博中, 柿田明美, 高橋均, 西澤正豊, 下畑享良
    • 学会等名
      日本神経学会総会
    • 年月日
      2008-05-20
  • [学会発表] TDP43 may contribute to the protective effects of hypothermia against rat focal cerebral ischemia2008

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa M, Kakita A, Igarashi H, Takahashi T, Nishizawa M, Nakada T, and Shimohata T
    • 学会等名
      International Stroke conference 2008
    • 発表場所
      SanDiego
    • 年月日
      2008-02-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/neuroweb/laboratory/research_basic_004.html

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi