• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

酸化型ガレクチン-1のマクロファージを介した末梢神経損傷後再生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591004
研究機関日本医療科学大学

研究代表者

吉村 和法  日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (20158497)

研究分担者 亀谷 富由樹  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 主任研究員 (70186013)
キーワード神経病態生化学 / 神経再生促進 / マクロファージ / 神経栄養因子
研究概要

平成19年度の研究目標の、『酸化型ガレクチン-1に対するマクロファージ表面レセプターの同定』に関しては、酸化型ガレクチン-1によるマクロファージの刺激時間を検討することに終始した。したがって、本年度は、酸化型ガレクチン-1刺激マクロファ-ジの膜タンパク質抽出分画の免疫沈澱を本格的に行い、二次元電気泳動、LC-MS/MS分析によるレセプター解析を格段に進める予定である。
『酸化型ガレクチン-1のシグナル伝達経路の解明』に関して、平成19年度は二次電気泳動、LC-MS/MSを用いたプロオテーム解析よりアルブミンや還元型ガレクチン-1で刺激したマクロファージの場合とは発現が異なって変化したタンパク質をいくつか捉えた。それらは、アルギナーゼ1、GRP78、トランスアルドラーゼ、GMF、マレイン酸デヒドロゲナーゼ等であった。特にアルギナーゼ1の変化は、リアルタイムRT-PCRでも酸化型ガレクチン-1による誘導発現が確認できたので、これを基に現在アルギナーゼ1の経時変化をウエスタンブロットで解析している。アルギナーゼ1は、神経細胞のアポトーシスを誘導する一酸化窒素(NO)の基質であるアルギニンを減少させるので、結局神経細胞の生存にポジティブに働いたものと推定される。また、他の有意な変化のあったタンパク質についても現在解析を進めている。
今年度はシグナル経路のより詳細な解析のために、さらに刺激時間をいくつか変化させることによって経過時間を追ったシグナル経路の解明や、予想されるシグナル経路の阻害剤を用いたシグナル経路確認実験を進める予定である。また分泌性神経栄養因子を見つけるために、酸化型ガレクチン-1刺激マクロファージの培養上清についても、二次元電気泳動およびLM-MS/MS分析によって分泌タンパク質を探る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Proteomic analysis of macrophages stimulated with oxidized galectin-12007

    • 著者名/発表者名
      吉村 和法
    • 学会等名
      The American Society for Cell Biology 47th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington Convendon Center Washington.DC,USA
    • 年月日
      2007-12-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi