• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

片頭痛におけるASICの役割-片頭痛動物モデルを用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 19591005
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

清水 利彦  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40265799)

キーワード片頭痛 / ASIC / TRPV1 / MAPキナーゼ
研究概要

昨年度より引き続きTRPV1受容体を介する三叉神経血管系での痙痛刺激の伝達機序について,抗体を利用してWestern blottingにより検討した.実験にはSprague-Dawley種ラットを用いた.昨年度は,三叉神経節において,MAPキナーゼのなかのERKのリン酸化が3分後に認めれる現象がTRPV1受容体アンタゴニスト,およびERKリン酸化を抑制するMEK inhibitorであるPD98059およびU0126で抑制されることをin vivoにて明らかにした.今年度は今回、培養細胞を用いcapsaicin刺激によるMAP kinaseおよびAkt(protein kinase B)の経時変化をin vitroで検討した。神経系株化細胞PC12において、capsaicin 30μMを投与し、1分、3分、15分、60分後におけるERK、p38およびAktリン酸化をwestern blot法により検討した。ERKのリン酸化は、刺激1分後にピークとなり、その後、刺激前のリン酸化レベルまで低下した。また、p38およびAktのリン酸化も、同様に1分後に最も顕著となり、この時間経過は、capsaicinの脳硬膜への投与後に三叉神経節で認められた、ERKリン酸化とほぼ一致していた。本研究では、従来、capsaicin刺激に対して早い経時変化を示すと考えられているERKリン酸化以外に、別のMAP kinaseであるp38およびAktも同時期にリン酸化を受けることを示し、頭痛などの侵害刺激に対する痛覚情報伝達系の多様性を明らかにした。さらに片頭痛において脳内シャントの存在が示唆されている.これを明らかにするためC57BL/6マウスを用い,頭蓋骨内板間静脈における成長過程を観察するとともに,その血流速度を測定した.脳内硬膜血管から頭蓋骨内板間静脈への血流の連絡が観察され,硬膜を介した脳内血流の頭蓋骨への流入を明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Developmental and circulatory profile of the diploic veins2011

    • 著者名/発表者名
      Toriumi H, Shimizu T, et al
    • 雑誌名

      Microvascular Research

      巻: 81 ページ: 97-102

    • 査読あり
  • [学会発表] 片頭痛における慢性化のメカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      清水利彦
    • 学会等名
      第38回日本頭痛学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-11-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi