申請者らは、SJS骨格筋の持続収縮ミオトニア症状のメカニズムについてモデルマウスを使って解明しているが、その過程でいくつかの複合要因が考えられている。その一つに筋の易収縮性がある。また、申請者は臨床的観点から、SJS患者に特徴的な眼論筋や口輪筋の持続収縮、筋の肥大、typel fiber predominancyに関する細胞内カルシウムの変動の影響に興味を持っている。眼輪筋などは超速筋とも呼ばれる特殊に分化した筋であり、細胞内カルシウム濃度は低く維持され、その微量な変化に影響を受ける。一方カルシウム負荷はtypelfiber(遅筋群)では筋の肥大シグナルを動かすとされる。SJSの病態の解明と治療の確立において細胞内カルシウム濃度の関与は重要と考えた。パールカンノックアウトマウスにII型コラーゲンプロモーター下にパールカンを発現させたトランスジェニックマウスを掛け合わせて軟骨以外でパールカンを欠損するマウスを作成した(研究協力者米国衛生研究所山田吉彦研究室より取得済み)。既に筋病理、筋電図にてSJSの臨床症状を再現していることを確認している。引き続き、匹数を増やし、週齢による病理学的変化を検討する。また、腱切除術により共同筋への機械的負荷をかける肥大モデルの系を確立した。細胞外マトリックスであるパールカンの欠損と細胞内のカルシウムシグナルの変化を結ぶカスケードを知るため、生細胞、生組織においてカルシウム動態を観察を開始した。カルシウムインジケーターとしては筋細胞におけるカルシウム濃度に鋭敏な高親和性をもつFura2を用いて、浜松フォトニクスもAquacosmos ratioで解析しり。サンプルは、SJSモデルマウスからの初代培養筋を用いている。
|