本年度においては、厳密にエントリー基準を設定した後ろ向き研究として、過去に得られたCIDP患者のSEP結果についての解析を進め、対照群として同様に過去の糖尿病性ニューロパチー(DPN)でのSEPの所見も解析して両者を比較した。その結果、CIDPにおいては末梢神経の近位部優位に障害されるが、DPNでは遠位優位に障害されるというパターンを明確に見出すことができ、CIDP診断にSEPが有用であることが確認できた。この研究結果については現在論文投稿準備中である(筆頭著者:連携研究者塚本)。前向き研究についてはエントリー基準を定めて開始したものの症例数が少なく難航しており、さらに計画を練り直す予定である。この他、関連研究として、頚椎症性脊髄症(CSM)におけるSEPについての研究(筆頭著者:研究協力者帝京大学臨床助手中井)が論文掲載され、正中神経SEPの立ち上がり潜時が臨床評価に有用であることが示された。また、重症手根管症候群(CTS)の神経伝導検査(NCS)所見に関する研究(筆頭著者:研究協力者前帝京大学助教所澤)が論文掲載され、CIDPと鑑別対象となることがあるCTSのNCS上の特徴を明らかにすることができた。また、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の針筋電図所見に関する多施設共同前向き研究(筆頭著者:研究代表者園生)が論文掲載され、CIDPの鑑別対象として重要なALSの診断に僧帽筋が有用であることが証明された。この他、糖尿病性ニューロパチーとCTSの電気診断についての研究、Guillain-Barre症候群(GBS)におけるA波の電気診断的意義の研究などの関連研究も進めている。
|