• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞外pHストレスを感知するG蛋白連関型受容体と動脈硬化

研究課題

研究課題/領域番号 19591034
研究機関群馬大学

研究代表者

戸村 秀明  群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (70217553)

キーワード細胞・組織 / シグナル伝達 / 生理活性 / pH / G蛋白連関型受容体
研究概要

私は「OGR1受容体ファミリーが、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞におけるpHセンサーとして機能し、動脈硬化症と関連した血管機能の制御に関与している」との仮説を立てている。本年度は、以下の結果を得た。プロスタサイクリンは血小板凝集阻害や細胞増殖・遊走の抑制など、血管機能に関与する。長期間(数時間)の細胞外pHの低下に伴い、ヒト大動脈血管平滑筋細胞において、COX-2の発現誘導(mRNAレベル、蛋白レベル)と、その結果、さらなるプロスタサイクリンの産生が引きおこされることを、見出した。このCOX-2発現誘導に対する、OGR1ファミリーの関与をOGR1に特異的なsiRNAを用いて解析した。その結果、細胞外pHの低下によるCOX-2の発現誘導とプロスタサイクリンの産生はOGR1siRNA処理により減弱した。一方、インターロイキンー1α刺激によるCOX-2発現誘導は、OGR1siRNA処理により影響を受けなかった。従って、pH低下に伴うCOX-2発現誘導にはOGR1が関与していることが明らかとなった。次に、関与する三量体G蛋白を百日咳毒素、特異的阻害剤を用いて特定した。その結果、この応答にはGi,Gqが関与することが明らかとなった。さらにその下流のシグナル系を特異的な阻害剤を用いて解析したところ、PKCに対する阻害剤でプロスタサイクリン産生が抑制されたことから、PKCが関与していることが推定された。さらに、ヒトCOX-2プロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子をつないだレポータープラスミドを用いて、プロモーターのどの部位がpH感受性を示すのか調べた。しかしながら、pH低下に伴うルシフェラーゼ活性の増加の程度が低いため、これ以上の解析はまだ進んでいない。以上の結果から、長時間のpH低下に伴うCOX-2の発現とプロスタサイクリンの産生にはOGR1/Gq,Gi/PKC経路が関与していることが考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mutations in the small heterodimer partner gene increase morbidity risk in Japanese type 2 diabetes patients.2009

    • 著者名/発表者名
      Enya, M., et al.
    • 雑誌名

      Hum Mutat 29

      ページ: E271-E277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LPA1 receptors mediate stimulation, whereas LPA2 receptors mediate inhibition, of migration of pancreatic cancer cells in response to lysophosphatidic acid and malignant ascites.2009

    • 著者名/発表者名
      Komachi, M., et al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 30

      ページ: 457-465

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of proton-sensing TDAG8 in extracellular acidification-induced inhibition of proinflammatory cytokine production in peritoneal macrophages.2009

    • 著者名/発表者名
      Mogi, C., et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 182

      ページ: 3243-3251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclooxygenase-2 expression and prostaglandin E2 production in response to acidic pH through OGR1 in a human osteoblastic cell line.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomura, H., et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res 23

      ページ: 1129-1139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N,N-Dimethyl-D-erythro-sphingosine inhibits store-opera ted Ca2+ entry in U937 monocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Jo, JY., et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 107

      ページ: 303-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimulatory role of lysophosphatidic acid in cyclooxygenase-2 induction by synovial fluid of patients with rheumatoid arthritis in fibroblast-like synovial cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Nochi, H., et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 181

      ページ: 5111-5119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of scavenger receptor class B type I is critical for simvastatin enhancement of high-density lipoprotein-induced anti-inflammatory actionsin endothelial cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura, T., et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 181

      ページ: 7332-7340

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞外pHの低下に伴うヒト気管支平滑筋細胞からのインターロイキン6の産生は、OGR1受容体を介して引き起こされる2008

    • 著者名/発表者名
      戸村秀明他
    • 学会等名
      第31回日本分子隼物学会 第81回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県、神戸)
    • 年月日
      2008-12-11
  • [備考]

    • URL

      http://imcr.showa.gunma-u.ac.jp/lab/signal/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi