• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レジスチンSNPによるメタボリックシンドロームオーダーメイド医療の体系的確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591055
研究機関愛媛大学

研究代表者

牧野 英一  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50009578)

研究分担者 大澤 春彦  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90294800)
西田 亙  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (80271089)
高田 康徳  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20432792)
キーワードレジスチン / メタボリックシンドローム / SNP / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病
研究概要

近年、動脈硬化の危険因子としてメタボリックシンドロームが注目されている。予備群を加えると40歳以上の男性の約半数が該当し、その予防・診断体系の確立が急務である。メタボリックシンドロームは糖代謝異常、脂質代謝異常、肥満、高血圧などの集積を指す。これらに共通の成因として、インスリン抵抗性が考えられている。本研究は、インスリン抵抗性原因遺伝子"レジスチンSNP-420"を用いて、メタボリックシシドロームのオーダーメイド医療を確立することを目的とする。本年度は、2型糖尿病において、メタボリックシンドローム因子、すなわち、肥満、低HDL、高中性脂肪、高血圧と、血中レジスチン濃度との関係を検討した。血中レジスチンは、肥満、低HDL、高中性脂肪、高血圧を有する2型糖尿病において高かった。さらに、血中レジスチンは、メタボリックシンドロームの最終的な合併症である動派硬化性疾患を有する2型糖尿病で高かった。メタボリックシンドローム因子の数を従属変数とし、年齢、性、2型糖尿病罹病期間で調整した重回帰分析では、血中レジスチンはメタボリックシンドローム因子の合併数に対ずる独立した説明因子であった。以上のことから、2型糖尿病において、血中レジスチンは、メタボリックシンドローム因子の集積と正に関連した。現在、さらに、一般住民において、血中レジスチン及びSNP-420を含む複数のSNPと、メタボリックシンドローム因子との関連を解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒトのインスリン抵抗性におけるレジスチシの意義2008

    • 著者名/発表者名
      大澤 春彦, 他
    • 学会等名
      第42回糖尿病学の進歩
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      20080215-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi