• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レジスチンSNPによるメタボリックシンドロームオーダーメイド医療の体系的確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591055
研究機関愛媛大学

研究代表者

大澤 春彦  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90294800)

研究分担者 西田 亙  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80271089)
高田 康徳  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20432792)
キーワードレジスチン / メタボリックシンドローム / SNP / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病
研究概要

近年、動脈硬化の危険因子としてメタボリックシンドロームが注目されている。予備群を加えると40歳以上の男性の約半数が該当し、その予防・診断体系の確立が急務である。メタボリックシンドロームは糖代謝異常、脂質代謝異常、肥満、高血圧などの集積を指す。これらに共通の成因として、インスリン抵抗性が考えられている。私たちは、一般住民において、血中レジスチンが一塩基多型(SNP)-420の遺伝子型と強く関連、C/C<C/G<G/G型の順こ高くなることを報告した。本研究は、インスリン抵抗性原因遺伝子"レジスチンSNP-420"を用いて、メタボリックシンドロームのオーダーメイド医療を確立することを目的とする。2型糖尿病において、メタボリックシンドローム因子、すなわち、肥満、低HDL、高中性脂肪、高血圧と、血中レジスチン濃度との関係を検討した。血中レジスチンは、肥満、低HDL、高中性脂肪、高血圧を有する2型糖尿病において高かった。さらに、血中レジスチンは、メタボリックシンドロームの最終的な合併症である動脈硬化性疾患を有する2型糖尿病で高かった。さらに、2型糖尿病において、血中レジスチンは頸動脈内膜肥厚(IMT)と正に関連した。また、高血圧と2型糖尿病の有無で解祈すると、血中レジスチンは両者を同時に有する場合、2型糖尿病のみ、高血圧のみの順に高かった。以上のことから、2型糖尿病において、血中レジスチンは、メタボリックシンドローム因子の集積と正に関連した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レジスチン-ヒトのインスリン抵抗性における意義-2008

    • 著者名/発表者名
      大澤春彦, 他
    • 雑誌名

      臨床化学 37

      ページ: 258-263

  • [学会発表] 2型糖尿病において血中レジスチンはメタボリックシンドローム因子数と正に関連する2008

    • 著者名/発表者名
      大澤春彦, 他
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080522-20080524

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi