• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

HDL新生反応の炎症反応制御と抗動脈硬化作用

研究課題

研究課題/領域番号 19591063
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堂前 純子  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (70227700)

研究分担者 横山 信治  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142192)
キーワードHDL / ABCA1 / SAA / ABCA7
研究概要

HDL新生反応による炎症反応制御ならびに抗動脈硬化作用解析のため、各種培養細胞および遺伝子改変マウスを用いた実験を行い、以下の成果を得た。
1α1アドレナリンレセプター阻害薬doxazosinは降圧剤として用いられているが、投与群ではHDL上昇のあることが報告されていた。培養細胞からのHDL新生反応を測定できる系を用い、doxazosinがABCA1遺伝子の転写を活性化することでABCA1タンパク質レベルを上昇させ、細胞からのアポリポタンパク質依存性コレステロール放出を促進することを2007年に見いだしている。この現象の分子生物学的メカニズムはdoxazosinがAP2αのリン酸化レベル低下を介してAP2αによるABCA1遺伝子の転写抑制を解除することであるが、このABCA1発現抑制に直接関与するAP2αのリン酸化部位はSer258であり、リン酸化酵素はprotein kinase Dであることを明らかにした。
2ABCA1ノックアウトマウス由来線維芽細胞のcell lineを樹立し、細胞の不死化や増殖速度はABCA1遺伝子型に無関係であること等を明らかにした。
3ABCA1ノックアウトマウスの炎症刺激に対する反応を野生型マウスの場合と比較し、ABCA1ノックアウトマウスでは慢性炎症刺激に対しても肝SAA mRNAの誘導はSAA-HDL産生に結びつかないこと、アミロイドーシス発症頻度が野生型マウスと異なること等を見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of protein kinase D in phosphorylation and increase of DNA binding of activator protein 2 alpha to downregulate ATP-binding cassette transporter A12008

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto N
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vase Biol 28

      ページ: 22822287

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The RXR agonists PA024 and HX630 have different abilities to activate LXR/RXR and to induce ABCA1 expression in macrophage cell lines.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimaki-Mogami T
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol 76

      ページ: 10061013

    • 査読あり
  • [学会発表] ABCA1ノックアウトマウス由来線維芽細胞株の樹立とその特性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      堂前純子、黒野智恵子、西本静香、横山信治
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] ABCA1とHDLコレステロール2008

    • 著者名/発表者名
      堂前純子, 横山信治
    • 学会等名
      日本動脈硬化学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi