• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

心筋の収縮とナトリウム利尿ペプチド分泌に対する濃度感受性ナトリウムチャネルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 19591088
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 繁  近畿大学, 理工学部, 教授 (60145224)

キーワード心筋 / 濃度感受性ナトリウムチャネル / ナトリウム利尿ペプチド / ANP / BNP / ミトコンドリア / ATP / マウス
研究概要

初年度は培養心筋細胞を使用して細胞レベルで課題を追求した。今年度は、心臓を用いて(特に右心房を使用)、臓器レベルでの研究を進めた。
細胞外Na^+濃度([Na^+]。と略記)変動によるマウス心機能の変化
細胞内記録法という電気生理学的手法でマウス右心房筋細胞の活動電位を記録し、高[Na^+]。で活動電位の振幅と電位変化速度(電流)が減弱する事を観察した。この活動電位減弱が心収縮機能低下の一因である。
≪[Na^+]。上昇による心収縮細胞内ATP量の減少≫
高[Na^+]。による心機能低下の原因は心筋細胞内Na^+濃度上昇によるミトコンドリア機能の低下ではないかと考え、高濃度Na^+溶液潅流後の心房を破砕してATP量を測定した。浸透圧亢進ではなくNa^+自体の上昇によって有意にATP量が低下することが判明した。
≪[Na^+]。上昇による心機能低下のナトリウム利尿ペプチドによる回復作用≫
ストレインゲージを使って、心臓収縮力を測定した。高[Na^+]。で出現した収縮力低下は、ナトリウム利尿ペプチド(ANPまたはBNP)によって回復したがCNPは無効であった。この心機能に対するナトリウム利尿ペプチドの作用は、生理的Na^+濃度下では僅かしか認められなかった。
【結論】以上の実験結果から、細胞外Na^+濃度上昇は心筋細胞活動電位を抑制するだけでなく、心筋細胞内Na^+濃度の上昇を起こしてミトコンドリアの機能を低下させ、ATP産生量減少によって心臓の張力低下・心拍数減少・リズム不整が起こる。このような異常現象を補償するために、心臓はナトリウム利尿ペプチドを自ら分泌して機能を元に戻そうとする、と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ナトリウム利尿ペプチドと心機能の関係を動物進化の観点から考える2008

    • 著者名/発表者名
      吉田繁(代表), 他6名
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡大学七隈キャンパス
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] In search of the evolutionary meaning of natriuretic peptides for cardiac function in terrestrial animals.2008

    • 著者名/発表者名
      吉田繁(代表), 他6名
    • 学会等名
      XX^<th> International Congress of Zoology
    • 発表場所
      Paris (France)
    • 年月日
      2008-08-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi