• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

抗アポトーシス分子アナモルシンの作用機序と悪性リンパ腫における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591108
研究機関大阪大学

研究代表者

柴山 浩彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60346202)

研究分担者 金倉 譲  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20177489)
松村 到  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00294083)
水木 満佐央  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (80283761)
キーワードアナモルシン / 悪性リンパ腫 / 生物学的予後指標
研究概要

アナモルシン(AM)は我々の研究室で同定した細胞死に抵抗性を示す新規分子である。本研究では、AMに対するモノクローナル抗体を用い、悪性リンパ腫、特にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)における発現を免疫染色法にて調べ、臨床データと比較することにより、AM発現の意義を検討した。対象は大阪リンパ腫研究会に登録されたDLBCL患者234症例とした。全症例をAMの発現強度にもとづき、全生存率(OS)をみたところ、AMの強発現群(89例)と陰性又は弱発現群(145例)との間に有意な差を認めなかったが、Rituximab(Rx)による治療の有無で2群に分けOSを検討すると、Rxによる治療を行っていない群においてAMを強く発現している症例は有意に生命予後が不良であった。また、国際予後指標(IPI)ごとに分けて検討すると、Low IPI群において、AM強発現症例の生命予後が有意に不良であった。また、他の生物学的マーカーであるGCB type or Non-GCB typeに分けた場合もNon-GCB typeにおいて、AM強発現症例の生命予後が有意に不良であった。この研究結果から、AMが一部の悪性リンパ腫において強く発現していることと、Low IPIあるいはNon-GCB typeのDLBCL症例、特にRx治療を行っていない場合に、生物学的予後不良因子となりうる事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The expression of anamorsin in diffuse large B cell lymphoma: Possible prognostic biomarker for low IPI patients.2008

    • 著者名/発表者名
      Shizusawa T., et. al.
    • 雑誌名

      Leukemia and Lymphoma 49

      ページ: 113-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Checkpoint-apoptosis uncoupling in human and mouse embryonic stem cells: a source of karyotypic instability.2007

    • 著者名/発表者名
      Mantel C., et. al.
    • 雑誌名

      Blood 109

      ページ: 4518-4527

    • 査読あり
  • [学会発表] ELISA法による血清中アナモルシン測定系の樹立2007

    • 著者名/発表者名
      杉本夕奈, ほか
    • 学会等名
      第54回日本臨床検査医学会・第47回日本臨床化学会合同総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20071122-25
  • [学会発表] (シンポジウム)抗死分子アナモルシンとリンパ系腫瘍2007

    • 著者名/発表者名
      柴山浩彦
    • 学会等名
      第69回日本血液学会・第49回日本臨床血液学会合同総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071011-13
  • [学会発表] Anamorsin is a prognostic biomarker for low IPI DLBCL patients2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤有理, ほか
    • 学会等名
      第66回日本癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071003-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi