• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

DNA/RNA量の網羅的解析によるATLの進展を制御する細胞遺伝子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19591117
研究機関長崎大学

研究代表者

塚崎 邦弘  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (40274659)

研究分担者 朝長 万左男  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40100854)
キーワードATL / HTLV-1 / 網羅的解析 / 多段階発がん / アレイ
研究概要

oligonucleotide arrayを用いたRNA量とDNA量の網羅的解析により、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)の発症/進展に関連しうる細胞遺伝子群を抽出するために、以下の検体のデータを用いた。すなわち、3例のヒトTリンパ球好性ウイルスI型非感染健常人の6検体(PHA刺激あり/なし)、19例の慢性型ATLと22例の急性型ATLについてのarray発現データと、9例の慢性型ATLと15例の急性型ATLについてのSNP arrayによる約100Kbレベルのaneuploidyデータを、それぞれ純化したCD4陽性細胞を用いて既に得たものである。健常人より慢性型ATLで高発現であり、さらに急性型ATLで高まっている遺伝子に着目し、ポリコームグループ(PcG)分子群とチロシンキナーゼ型受容体c-Metを解析した。
PcGによる転写制御には、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の関与も報告されているのでアレイでのHDACの発現についても検討した。HDAC1とHDAC2は、慢性型と比較して急性型ATLで発現の亢進を認めたので、HDAC阻害剤のATLに対する開発応用も検討している。
c-Metの発現が急性型で高まっているのに加えて、そのリガンドである肝細胞増殖因子(HGF)の血漿中濃度も同型で高値であったので、c-Met、HGF、および間質細胞にHGF産生を誘導するIL-6について、プライマリーATL細胞、ATL剖検肝組織、ATL細胞株を解析した。c-Metは急性型に特異的に発現し、患者血漿中のHGFの濃度は慢性型より急性型で有意に高値であった。ATL細胞の培養上清では、それぞれ一部の急性型および慢性型症例でHGFおよびストローマ細胞にHGF産生を誘導するIL-6は高値であった。急性型は、c-Met陽性の細胞株と同様にHGF添加時にDNA合成とc-Metリン酸化を認めた。肝浸潤したATL細胞はc-MetとHGFが陽性であり隣接する間質細胞では、HGFが陽性であった。HGF/c-Met系は、ATL治療の分子標的となる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Autocrine and/or paracrine growth of aggressive ATLL cells caused by HGF and c-Met.2008

    • 著者名/発表者名
      Onimaru Y, Tsukasakiki, K, et. al
    • 雑誌名

      Int J Oncol. 33

      ページ: 697-703

    • 査読あり
  • [学会発表] 幹細胞増殖因子(HGF)とc-METのオートクライン/パラクライン機構によるaggressive ATLL細胞の増殖2008

    • 著者名/発表者名
      鬼丸康之, 塚崎邦弘
    • 学会等名
      第1回HTLV-1研究会
    • 発表場所
      東京大学医科学研究所・大講堂
    • 年月日
      2008-08-23
  • [学会発表] シンポジウム2「リンパ系腫瘍診療の新展開」 : ATLL診療の国際的コンセンサス形成の試みと新規治療開発2008

    • 著者名/発表者名
      塚崎邦弘
    • 学会等名
      第48回日本リンパ網内系学会総会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2008-06-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi