• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

造血幹細胞移植治療の合併症の評価と克服に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591128
研究機関大阪市立大学

研究代表者

日野 雅之  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50244637)

研究分担者 中前 博久  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30364003)
高 起良  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10315997)
キーワード造血幹細胞移植 / 合併症 / 造血器疾患
研究概要

1)同種造血幹細胞移植後の遅発性非感染性肺合併症は移植後3ヶ月以上経過した患者において出現し、致死的で、大きく患者のQOLを損ねる合併症と認識されている。中でも閉塞性細気管支炎(BO)及び特発性肺症候群(IPS)の予後は悪く、有効な治療は未だ確立されているとは言えない。今回我々はBO及びIPS発症予測因子としての血清Surfactant Protein D(SP-D)の有用性について検討した。対象は血液疾患を有し同種移植施行後3ヶ月以上経過した患者56例。内BO発症は5例、IPS発症は2例。これらの患者では、移植前のSP-D値は有意な低下を認めた。今回の研究から移植前SP-D値を測定することにより、BOおよびIPS発症の高リスク患者を予測し、悪化する前に対応することが可能となり、移植患者の予後の改善に寄与できる可能性がある。
2)骨髄非破壊的造血幹細胞移植(RIST)は高齢者・臓器障害のある患者に対して移植を可能にする名目で開発された。しかし心機能低下をはじめ、肺・腎・肝機能低下等の個々の臓器障害患者に対するまとまった報告は少ない。そこで我々は心機能低下例に対するRISTの安全性を検討すると共に、心機能や自律神経機能が移植後どのように変化するかを包括的に評価した。移植前に心機能低下を認めた血液疾患患者5例に対し移植前、移植後30日・60日・100日時点に各種検査にて心機能を評価し、同時に心拍変動解析を行い自律神経機能の評価を行った。1例に心不全の合併を認めたが治療により改善した。また心拍変動解析(HRV)において移植後有意な変化を認め、心不全発症例においてその傾向は顕著であった。今回の結果から心機能低下症例においてもRISTはある程度安全に施行可能であると考えられた。また移植後重症心イベント予測に対するHRV測定の意義を示唆する結果であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic value of serum surfactant protein D level prior to transplant for the development of bronchiolitis obliterans syndrome and idiopathic pneumonia syndrome following allogeneic hematopoietic stem cell transplantation.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Nakane
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplantation

    • 査読あり
  • [学会発表] 心機能低下5症例に対する骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植(^)後の心機能および自律神経機能の解析2008

    • 著者名/発表者名
      中根 孝彦
    • 学会等名
      日本造血細胞移植学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-02-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi