• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ES細胞由来の樹状細胞を用いた免疫制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591172
研究機関熊本大学

研究代表者

千住 覚  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (50274709)

キーワード樹状細胞 / ES細胞 / 免疫制御 / MHC / 細胞治療 / 遺伝子標的破壊 / 遺伝子治療 / 抗原提示
研究概要

ES細胞からの分化誘導により作成した樹状細胞による免疫制御法の実用化における最大の問題である、ES細胞とレシピエントとの間のHLA(MHC)の違いに基づくアロ反応の問題を解決すべく、マウスの実験系を用いた研究を行った。マウスES細胞において遺伝子標的破壊と遺伝子導入を行って、ES細胞固有の遺伝的背景に由来するMHCクラスI分子の発現を抑制し、レシピエントと同じMHCクラスI分子を発現するES細胞由来樹状細胞(ES-DC)を作成すべく、以下の2つの方法を試みた。
1. β2-microglobulin(β2m)遺伝子の標的破壊
β2mは、クラスI分子重鎖と会合している分子であり、この遺伝子を破壊すると全てのMHCクラスIの細胞表面への発現が消失した。このような細胞に、β2mを共有結合する任意のMHCクラスI分子を発現させることにより、導入したクラスI分子のみを発現するES細胞を作成することができた。
2. TAP1遺伝子の標的破壊
TAPは、細胞質内でプロテアソームによる限定分解により産生された抗原ペプチドをMHCクラスI分子へ負荷させるべく小胞体内へ輸送する、ポンプの働きをする分子である。TAP遺伝子を標的破壊した細胞では、抗原ペプチドの供給が断たれるため、細胞表面へのMHCクラスI分子の発現がほぼ消失した。このようなTAP1遺伝子欠損ES細胞に、遺伝子導入により任意の(レシピエントに発現する)MHCクラスI分子を発現させ、これをES-DCへと分化誘導した。このようなES-DCに、遺伝子導入により発現させたMHCクラスI分子と結合親和性を有する合成ペプチドを細胞外から加えることにより、加えたペプチドをT細胞に提示するES-DCを作成した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] B-Raf-mediated signaling pathway regulates T cell development.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, H., et. al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Immunol 38

      ページ: 518-527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医学用語解説「ES-DC」2008

    • 著者名/発表者名
      平田 真哉
    • 雑誌名

      炎症と免疫 98

      ページ: 133-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetically manipulated human embryonic stem cell-derived dendritic cells with immune regulatory function.2007

    • 著者名/発表者名
      Senju, S., et. al.
    • 雑誌名

      Stem cells 25

      ページ: 2720-2729

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of regulatory T cells in the experimental autoimmune encephalomyelitis- preventive effect of dendritic cells expressing myelin oligodendrocyte glycoprotein plus TRAIL.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirata, S., et. al.
    • 雑誌名

      J. Immunol 178

      ページ: 918-925

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第12章「T細胞応答の抑制性制御」2007

    • 著者名/発表者名
      千住 覚
    • 雑誌名

      免疫応答と免疫病態の統合的分子理解

      ページ: 116-122

  • [雑誌論文] MHCとは何か2007

    • 著者名/発表者名
      千住 覚
    • 雑誌名

      アニテックス19(2)特集「動物MHC」

      ページ: 3-8

  • [学会発表] Disruption of the TAP1 or β2-microgloblin gene in ES cells to overcome the histoincompatibility between ES-DC and the recipients2007

    • 著者名/発表者名
      MATSUNAGA Yusuke
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071120-22
  • [学会発表] MOGペプチドとTRAILIを共発現する樹状細胞による制御性T細胞を介したEAEの発症抑制2007

    • 著者名/発表者名
      平田 真哉
    • 学会等名
      第35回日本臨床免疫学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20071019-20
  • [学会発表] 遺伝子導入ヒトES細胞から分化誘導した樹状細胞による 免疫調節能の発現2007

    • 著者名/発表者名
      千住 覚
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会 第52回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070912-15
  • [学会発表] 抗原提示機能を有するヒトES細胞由来の樹状細胞(ヒトES・DC)の樹立2007

    • 著者名/発表者名
      千住 覚
    • 学会等名
      第16回日本組織適合性学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20070909-11
  • [学会発表] Genetic engineering of human embryonic stem cell-derived dendritic cells2007

    • 著者名/発表者名
      Senju, S.
    • 学会等名
      13^<th> International Congress of Immunology
    • 発表場所
      リオデジャネイロ (ブラジル)
    • 年月日
      20070821-25
  • [学会発表] Important roles of B-Raf in T cell development and TCR-ligandavidity-sensitiveT cell activation2007

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, H.
    • 学会等名
      13^<th> International Congress of Immunology
    • 発表場所
      リオデジャネイロ (ブラジル)
    • 年月日
      20070821-25
  • [学会発表] 抗原提示機能を有するヒトES細胞由来の樹状細胞2007

    • 著者名/発表者名
      千住覚
    • 学会等名
      Kyoto T Cell Conference
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20070615-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi