• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

臨床材料から分離される各種β-ラクタマーゼ産生菌に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591185
研究機関東邦大学

研究代表者

石井 良和  東邦大学, 医学部, 助教 (90246695)

キーワード薬剤耐性菌 / β-ラクラマーゼ / 多剤耐性 / 薬剤感受性サーベイランス
研究概要

本年度は、Proteus mirabilisが保有するクラスCに属するβラクタマーゼ(ampC)をコードする遺伝子の存在場所と周辺環境を検討し、耐性因子拡散メカニズムの解明を目的として研究を行った。その結果、対象菌株のampCは染色体上に存在することが明らかとなった。さらに、本菌株のampCは染色体上に存在するにも関わらず接合伝達により他の菌株に伝達された。宿主域はProteusや大腸菌、Salmonellaを含む腸内細菌科に属する菌種に及ぶことが明らかとなった。周辺構造の検討から、本ampCの直前にISEcp1が存在し、ampCはこの挿入配列からプロモータが供給されるとともに、ISEcp1がampCの拡散に寄与した可能性が示唆された。また、接合伝達の結果180Kbの遺伝子が移動しており、その解析結果から、この可動性遺伝子領域はいわゆるconjugative transposonに必須の遺伝子を全て含むことが明らかとなった。さらに、conjugative transposonが接合伝達を行う際に形成される中間環状体も確認された。以上の結果から、これまで知られていなかった染色体上に存在する耐性遺伝子の伝達にconjugative transposonが関与していることが明らかとなった。(投稿中)
緑膿菌の多剤耐性化と深く関わると考えられているインテグロン構造の解析を実施した。インテグロン構造は各種βラクタマーゼおよびアミノ配糖体修飾酵素、サルファ剤耐性、トリメトプリム耐性、消毒剤耐性遺伝子などが集まっている遺伝子構造である。この遺伝子構造を解析することにより、本邦で分離される多剤耐性緑膿菌に有効な抗菌薬の選択が効率的に行えると考えている。日本で分離される多剤耐性緑膿菌の多くはクラス1に属するインテグロンを保有しており、そのほとんどがblaIMP-1、アミノ配糖体系薬アセチル化あるいはアデニリル化酵素をコードする遺伝子を保有していた。また、主要なインテグロン構造は11種類であることが明らかとなった。(投稿準備中)

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The catalytic efficiency k_<cat>/K_m of the class A β-lactamase Toho-1 correlates with the thermal stability of its catalytic intermediate analog2010

    • 著者名/発表者名
      Nitanai Y, Shimamura T, Uchiyama T, Ishii Y, Takehira M, Yutani K, Matsuzawa H, Miyano M
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta 1804

      ページ: 684-691

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Klebsiella pneumoniae producing SHV-12 and DHA-1 β-lactamases accompanied by carbapenem resistance during hospitalization in a chronic care ward in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Ishii Y, Kouyama Y, Katho M, Odashiro R, Yamahata K, Tateda K, Yamaguchi K, Suwabe A
    • 雑誌名

      J Chemother. 21

      ページ: 445-447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High prevalence of the aac(6')-Ib-cr gene and its dissemination among Enterobacteriaceae isolates by CTX-M-15 plasmids in Bulgaria2009

    • 著者名/発表者名
      Sabtcheva S, Kaku M, Saga T, Ishii Y, Kantardjiev T
    • 雑誌名

      Antimicrob Agents Chemother 53

      ページ: 335-336

    • 査読あり
  • [学会発表] 検査と治療の Update 2. 日常検査におけるβラクタマーゼのクラス別検出法と抗菌薬選択に関する考察2010

    • 著者名/発表者名
      石井良和
    • 学会等名
      第21回日本臨床微生物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100100
  • [学会発表] Isolation Frequency of Extended-Spectrum Beta-Lactamases Producing E.coli, K.pneumoniae or P.mirabilis and Metallo-Beta-Lactamases Producing P.aeruginosa from 72 Centres in Japan, 20072009

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y., Ohno A., Tateda K., Yamaguchi K.
    • 学会等名
      26^<th> International Congress of Chemotherapy and Infection
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20090600
  • [学会発表] 耐性菌への総合戦略~Stop! 耐性菌~医療だけではできない! 市民、企業、行政からの視点と取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      石井良和
    • 学会等名
      第57回日本化学療法学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090600
  • [学会発表] 薬剤耐性菌講座―メカニズムの基本から新知見まで―2. 不活化酵素2009

    • 著者名/発表者名
      石井良和
    • 学会等名
      第57回日本化学療法学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090600
  • [図書] 感染症診療の基礎と臨床~耐性菌の制御に向けて~2010

    • 著者名/発表者名
      石井良和(分担)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi