研究課題/領域番号 |
19591196
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
石川 淳 国立感染症研究所, 生物活性物質部, 室長 (40202957)
|
研究分担者 |
石野 敬子 国立感染症研究所, 生物活性物質部, 研究員 (50332359)
星野 泰隆 国立感染症研究所, 生物活性物質部, 研究員 (40399457)
|
キーワード | 薬剤耐性 / アミノグリコシド / ノカルジア / レジストーム / Nocardia / APH / 多剤耐性 / アミノ配糖体 |
研究概要 |
ノカルジアのゲノム解析によって見出された、カナマイシンやストレプトマイシンなどのアミノ配糖体抗生物質をリン酸化して失活させる新規なアミノ配糖体リン酸転移酵素(APH)遺伝子と考えられるnfa31340、nfa38480およびnfa38620を、発現ベクターpET-19bにクローニングし、大腸菌にタンパク質を生産させ、タンパク質を精製し、APH活性の有無を調べた。その結果、すべてのタンパク質にAPH活性が認められ、その基質特異性からnfa31340、nfa38480およびnfa38620は、それぞれAPH(2")、APH(3')およびAPH(6)であることを明らかにした。これら3つの遺伝子は、ノカルジアのトブラマイシン、カナマイシンおよびストレプトマイシン耐性の原因遺伝子である可能性が考えられる。 同じくノカルジアのゲノムに見出された、リファンピシンを酸化して失活させる酵素の遺伝子と考えられるnfa35380を、発現ベクターpET-19bにクローニングし、大腸菌にタンパク質を生産させた。 その結果、nfa35380遺伝子を持つ大腸菌はリファンピシン耐性となった。さらに、休止菌体を用いてリファンピシンの変換反応を行った結果、リファンピシンよりも分子量が16大きい物質が生成した。このことから、nfa35380はリファンピシン酸化酵素をコードすることが明らかとなり、ノカルジアのリファンピシン耐性を担う可能性が考えられた。
|