• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

病原性放線菌ノカルジアのレジストームの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591196
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

石川 淳  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 室長 (40202957)

研究分担者 石野 敬子  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 研究員 (50332359)
星野 泰隆  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 研究員 (40399457)
キーワード薬剤耐性 / アミノグリコシド / ノカルジア / レジストーム / Nocardia / APH / 多剤耐性 / アミノ配糖体
研究概要

ノカルジアのゲノム解析によって見出された、カナマイシンやストレプトマイシンなどのアミノ配糖体抗生物質をリン酸化して失活させる新規なアミノ配糖体リン酸転移酵素(APH)遺伝子と考えられるnfa31340、nfa38480およびnfa38620を、発現ベクターpET-19bにクローニングし、大腸菌にタンパク質を生産させ、タンパク質を精製し、APH活性の有無を調べた。その結果、すべてのタンパク質にAPH活性が認められ、その基質特異性からnfa31340、nfa38480およびnfa38620は、それぞれAPH(2")、APH(3')およびAPH(6)であることを明らかにした。これら3つの遺伝子は、ノカルジアのトブラマイシン、カナマイシンおよびストレプトマイシン耐性の原因遺伝子である可能性が考えられる。
同じくノカルジアのゲノムに見出された、リファンピシンを酸化して失活させる酵素の遺伝子と考えられるnfa35380を、発現ベクターpET-19bにクローニングし、大腸菌にタンパク質を生産させた。
その結果、nfa35380遺伝子を持つ大腸菌はリファンピシン耐性となった。さらに、休止菌体を用いてリファンピシンの変換反応を行った結果、リファンピシンよりも分子量が16大きい物質が生成した。このことから、nfa35380はリファンピシン酸化酵素をコードすることが明らかとなり、ノカルジアのリファンピシン耐性を担う可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Nocardiaの遺伝子解析2007

    • 著者名/発表者名
      石川 淳
    • 学会等名
      日本放線菌学会第45回講演会
    • 発表場所
      東京都品川区
    • 年月日
      2007-10-05
  • [備考]

    • URL

      http://nocardia.nih.go.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi