• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小児脳疾患における介在ニューロンの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591198
研究機関山形大学

研究代表者

加藤 光広  山形大学, 医学部, 講師 (10292434)

研究分担者 小島 俊男  独立行政法人理化学研究所, 比較システム解析研究チーム, チームリーダー (00311340)
中村 和幸  山形大学, 医学部, 医員 (20436215)
キーワード年齢依存性てんかん性脳症 / 大田原症候群 / ARX遺伝子 / ウエスト症候群 / 介在ニューロン / ポリアラニン病
研究概要

主に新生児期にてんかん発作で発症し,重度の発達遅滞をきたすことが多い大田原症候群は,1976年に大田原らによって世界に先駆けて日本で報告・確立された代表的な年齢依存性てんかん性脳症であり,乳児期にウエスト症候群に変化する。私たちは,大田原症候群の病態にも介在ニューロンが関与していると考え,GABA作用性の介在ニューロンの発生に関与するARX遺伝子の変異スクリーニングを行った。その結果,大田原症候群の2症例で,これまで精神遅滞(2〜3残基追加)やウエスト症候群(7残基追加)で報告されていたポリアラニン配列の伸長変異よりもより長い(11残基追加)伸長変異をみいだした。ポリアラニンの伸長変異は,長さに比例して転写抑制機能が増強する機能獲得変異である。よってより長い伸長変異は下流遺伝子のより強い転写抑制を起こし,発現細胞である介在ニューロンの機能異常をきたし症状の重度化と発症の早期化をきたすと推測される。この成果によって,大田原症候群が,私たちの予想通り,介在ニューロンの機能異常により生じることが証明された。また,これまで不明であった年齢依存性の発症機序・病態が明らかにされた。抗てんかん薬の作用機序は,グルタミン酸の神経伝達阻害,電位感受性Naチャネル阻害,T型Caチャネル抑制,GABA作用性神経伝達亢進に分けられる。介在ニューロンの機能異常が病態に関与するてんかん発作では,GABA作用性神経伝達亢進作用を有する薬剤(バルプロ酸,ベンゾジアゼピン系,ゾニサミドなど)の選択的使用が有用であることを示唆する成果が得られ,実際の治療にも反映できる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A longer polyalanine expansion mutation in the ARX gene causes early infantile epileptic encephalopathy with suppression-burst pattern (Ohtahara syndrome).2007

    • 著者名/発表者名
      Kato M, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Hum Genet 81

      ページ: 361-366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expansion of the first PolyA tract of ARX causes infantile spasms and status dystonicus.2007

    • 著者名/発表者名
      Guerrini R, et. al.
    • 雑誌名

      Neurology 69

      ページ: 427-433

    • 査読あり
  • [学会発表] Early infantile epileptic encephalopathy with suppression-burst (Ohtahara syndrome) is caused by a longer polyalanine expansion mutation in the ARX gene.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato M, et. al.
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20071123-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi