• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アルギニン代謝関連分子(NO、ADMA)による生体機能修飾についての統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591201
研究機関福井大学

研究代表者

塚原 宏一  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (90207340)

キーワードarginine / asymmetric dimethylarginine / citrulline / nitric oxide / oxidative stress / urea cycle
研究概要

本研究は昨年度の継続と発展である。2008年度のおもな研究成果を以下に示す。
(1) 血中ADMAは胎児・新生児で最も高く、小児、成人に向かうにつれて低くなった。未熟な血管系の緊張維持にADMA系が主体的に作動する可能性が示唆された。(2)肝障害を伴わない先天性肝内門脈-静脈シャントの患者では、血中ADMA、endothelin-1が高く、血中NOが低く、血中TBARSなどの酸化ストレスマーカーが高かった。シャント率は血中ADMA、ADMA/NO比と正の相関を示した。門脈-静脈シャント自体がNO-ADMA系でのADMA優位、酸化ストレス亢進をもたらすこと、肝臓がレドックス制御の重要臓器であることが示唆された。(3)先天性尿素サイクル異常(OTC、ASS、ASLの各異常)を有しアルギニン補充を受けている患者では、OTC異常では血中NOがアルギニンに正相関して高く、ASS異常では血中NOがアルギニンに負相関して低く、ASS、ASL異常では血中ADMAがシトルリンに正相関して高かった。特にASS異常ではADMA/NO比が高く、血管内皮機能不全の存在が示唆された。(4)シトリン欠損症を有しているが、見かけ上健常な患者では対照と比べて、血中NO、ADMAに差はないが、血中コレステロールが高く、酸化型LDLなどの酸化ストレスマーカーが高かった。乳児期以降のsilent phaseでも脂肪代謝障害、酸化ストレス亢進が存在することが示されたが、それが成人期の肝障害・脳神経障害の形での再発症と関連すると思われた。以上はすべて過去に報告のない知見である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of asymmetric diraethylarginine, an endogenous nitric oxide synthase inhibitor. in umbilical blood2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara H, et al.
    • 雑誌名

      Metabolism 57

      ページ: 215-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced apolipoprotein E-rich high-density lipoprotein level at birth is restored to the normal range in patients with familial hypercholesterolemia in the first year of life2008

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka H, et al.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab 93

      ページ: 779-783

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of endogenous nitric oxide synthesis in congenital urea cycle enzyme defects2008

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka H, et al.
    • 雑誌名

      Metabolism 58

      ページ: 278-282

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化ストレスマーカーの現況と今後の展開(特別講演)2008

    • 著者名/発表者名
      塚原宏一
    • 学会等名
      第82回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      2008-04-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi