• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

川崎病における血管内皮障害に対する再生医療を目指した実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591214
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小澤 誠一郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (40405246)

研究分担者 浜岡 建城  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (60189602)
キーワード川崎病 / 血管炎 / 血管内皮障害 / スタチン
研究概要

川崎病は小児期に好発する代表的な全身性血管炎であり、急性期には冠動脈炎に伴う冠動脈瘤の発生を認める。さらに遠隔期においては血管内膜の肥厚による硬化性病変とともに、冠動脈病変の有無にかかわらず血管内皮機能障害が残存することが報告されるようになってきており、急性期から遠隔期に及ぶ血管内皮機能障害の抑制や改善並びにその再内皮化を考慮に入れた治療戦略をたてることが重要であると考えられる。今回、離乳早期日本白色系家兎(生後5-7週、平均体重700g、雄)を用い、馬血清を2回静脈内投与して血管炎モデルを作成した。血管炎群は、さらに2回目の馬血清投与(7週目)2日前より14日間、HMG-CoA還元酵素阻害剤(フルバスタチン、プラバスタチン)を投与する治療群を同時に作成し両者を比較検討した。結果として、血管炎群では、3日目より激しい内膜の剥離を伴う全層性の炎症性変化、中膜を中心とする浮腫状血管壁肥厚、内弾性板の破壊などを伴う血管炎が出現し、血管壁の肥厚は5日目をピークとして、以後消退した。一方、治療群において、全層性の炎症反応は軽減し、内膜の限局的炎症性変化、軽度の血管壁肥厚を中心とする変化に留まる傾向が見られた。以上の結果より、HMG-CoA還元酵素阻害剤による血管炎の早期(3日目)からの抗炎症効果が認められた。あわせて、川崎病既往児で危惧されている動脈硬化への進展に対するprospectiveな検討は病態評価と積極的な介入治療の意義と適応を明らかにする事が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 川崎病血管炎に対するHMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)の抗炎症効果に関する実験的検討2008

    • 著者名/発表者名
      小澤誠一郎、浜岡建城
    • 学会等名
      第44回小児循環器学会総会
    • 発表場所
      福島県郡山
    • 年月日
      2008-07-16
  • [学会発表] Investigating the serial process of the histopathological features on acute coronary arteritis in a rabbit model of Kawasaki disease2008

    • 著者名/発表者名
      Ozawa S
    • 学会等名
      9^<th> International Kawasaki Disease Symposium
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2008-04-18
  • [備考]

    • URL

      http://kotoS.kpu-m.ac.jp/~pedchd/rs-JSPCCS2008.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi