• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グルタメイト脱水素酵素異常による高アンモニア血症の発症機構の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591217
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岡野 善行  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60231213)

研究分担者 宮崎 純一  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10200156)
小林 圭子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (70108869)
佐伯 武頼  徳島文理大学, 健康科学研究所, 教授 (10056070)
キーワード遺伝子 / 酵素 / 肝臓 / グルタメト脱水素酵素 / インスリン / アンモニア / 低血糖 / トランスジェニックマウス
研究概要

高インロリン高アンモニア血症はGlutamate Dehydrogenase(GDH)のGTPの抑制制御が失われるため、GDH活性の上昇をきたし、肝細胞で高アンモニア血症を膵β細胞で高インスリン血症をもたらすとされている。今回、新たに2つの変異を同定した。I444M変異(c.1054A>C)はGDH酵素の喋番部位でこれまでに報告のない新規の変異であり、H262Y(c.956C>T)はGTP結合部位の既報告の変異であった。両変異の患者リンパ芽球細胞と変異蛋白発現試験ではGTPのGDHへの抑制作用は減少し、基礎GDH活性はコントロールとほぼ同等であった。アンテナ様構造部位の遺伝子変異とは基礎GDH活性は異なっていた。
高アンモニア血症の原因としてはglutamateの減少に伴うN-acetylglutamateの産生障害、カルバミルリン酸合成酵素の活性化障害が原因であるとされているが、その発症機序は必ずしも明らかではない。高アンモニア血症の発症機構、すなわち、GDH遺伝子異常のアンモニア代謝各酵素への影響と各臓器での影響を検討するために、現在、トランスジェニックマウスを作成している。L413V GDHcDNAをベクター(pASCXa)にサブクローニングし、DNAをカラム精製した。制限酵素Swa1で切断後、アガロースゲルを用いて、CMVエンハンサー+chiken b-actinプロモーター+L413VcDNAを精製した。この遺伝子をマイクロインジェクション法により、マウスの受精卵へ導入した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高インスリン高アンモニア血症におけるglutamate dehydrogenase活性と遺伝子解析2007

    • 著者名/発表者名
      麻生和良、岡野善行、中野広輔、坂京子、山野恒一
    • 学会等名
      日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      20071115-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi