研究課題/領域番号 |
19591218
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
南 弘一 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60301438)
|
研究分担者 |
鈴木 啓之 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80196865)
吉川 徳茂 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10158412)
|
キーワード | 溶血性尿毒症症候群 / 急性脳症 / 志賀毒素 / グリア細胞 |
研究概要 |
本研究では、志賀毒素(Stx)産生型腸管出血性大腸菌感染による溶血性尿毒性症候群(HUS)に伴う急性脳症(HUS脳症)の発症機序に関する基礎的研究を、グリア細胞を用いて行う。 (1)Stx刺激による正常ヒトアストロサイトでのIL-8、MCP-1などのケモカイン発現と、ケモカインが白血球付着・移行能やGb3発現能に与える影響を検討. (2)同細胞培養系で、抗IL-8抗体、抗MCP-1抗体の抗ケモカイン抗体を用いて、白血球付着・移行能やGb3発現能とStxの関与を検討. (3)Stxがケモカイン発現に関与する転写因子NF-κBに与える影響を検討. 準備段階で、臍帯静脈血管内皮細胞の培養系を確立し、Stxで刺激された培養液をELISA法で測定してIL-8、MCP-1などケモカインの上昇を確認した。 現在、ヒトアストロサイト細胞でStxや大腸菌LPSを添加して、ケモカインの上昇をELISA法により検討を行っている。また経時的にtotal RNAも抽出しており、今後ノーザンブロット法にも利用していく予定である。さらにNF-κBについてもELISA法により検討している。 また、アストロサイト細胞をStxで刺激し、グリオーシスの誘導が起こらないかをglial fibrillary acidic protein(GFAP)抗体を用いて、免疫組織染色法で検討している。
|