• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

川崎病発症に自己免疫機序が関与している:モデルマウスを用いた分子相同仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19591229
研究機関金沢医科大学

研究代表者

中村 常之  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40340004)

研究分担者 山村 淳一  金沢医科大学, 医学部, 助教 (70367473)
佐藤 仁志  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20303224)
キーワード川崎病 / 自己免疫機序 / 分子相同 / ペルオキシレドキシン / ノックアウトマウス / AhpC / 冠動脈炎 / C57BL6Jマウス
研究概要

実験:1.Prx2-/-KOマウスの飼育繁殖及び管理:Prx2-/-KOマウスを飼育、繁殖させ、実験動物としては雌の3週齢のマウスを用いた。2.Prx2蛋白精製:大腸菌内、酵母内、または、バキュロウイルスベクターにクローン化したPrx2を組み込んだ、組換え融合タンパク質を作製する。発現したタンパク質を精製し、免疫原として使用する。実験系(2)はこのような予定であったが、19年度までに作成が間に合っていない。そのため、次の実験系(3)で、Prx2の代わりにBCGを使用した。3.脾臓組織摘出及び脾細胞抽出:Prx2-/-KOマウス雌の3週齢のマウスに対し、BCGを免疫し、4週間後麻酔下で屠殺し、脾臓組織を素早く摘出する。その後、摘出した脾臓組織をメタルメッシュにて脾細胞を抽出する。細胞数をPBSにて調節し、静脈内投与用とする。4.自己免疫機序を用いたマウス冠動脈炎誘発モデル作成:3週齢のマウス(C57BL/6J)に対し、BCGワクチン(菌)の皮内注射を行い、4週後、免疫獲得をツベルクリン反応にて確認する。免疫獲得後、7週齢のマウスに対して、3で作製した抗Prx2産生能のある脾細胞(この場合BCG菌の中のAhpCがPrx2と高い交差性であることを期待して)を尾静脈内へ投与し、B+KB群とする(B+:BCGの免疫施行マウス、KB:KOマウスにBCGで免疫して脾細胞抽出)。脾細胞を尾静脈内へ投与21日後マウス頚静脈から採血を行い、血清サイトカイン値の測定を行う。採血終了後マウスをエーテル麻酔下で屠殺し、心臓(上行大動脈の一部を含む)を素早く取り出し、O.C.T.compoundで包埋し、-30℃で保存する。クライオスタットを用い、凍結試料を7μm幅の連続切片にて上行大動脈方向から作製し、HE染色にて冠動脈の観察を行い、血管炎の評価を行った。結果:この結果は、非定型抗酸菌による冠動脈炎(これまでの研究成果)と同程度であり、冠動脈拡張や瘤形成に至っていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vasculitis induced by immunization with Bacillus Calmette-Guerin followed by atypical mycobacterium antigen: a new mouse model for Kawasaki disease2007

    • 著者名/発表者名
      中村常之
    • 雑誌名

      FEMS lmmunol Med Microbiol 49

      ページ: 391-397

    • 査読あり
  • [学会発表] 当教室における新しい川崎病モデルマウスの作成:分子相同性の関与から2007

    • 著者名/発表者名
      中村常之
    • 学会等名
      第8回金沢医科大学小児科地域連携症例検討会
    • 発表場所
      金沢医科大学病院
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi