• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

川崎病発症に自己免疫機序が関与している:モデルマウスを用いた分子相同仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19591229
研究機関金沢医科大学

研究代表者

中村 常之  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40340004)

研究分担者 山村 淳一  金沢医科大学, 医学部, 助教 (70367473)
佐藤 仁志  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20303224)
キーワード分子相同仮説 / ノックアウトマウス / 川崎病 / 冠動脈炎 / 自己免疫機序 / AhpC / ペルオキシレドキシン / 天疱瘡マウスモデル
研究概要

「平成20年度実験方法」
ノックアウトマウスを用いて分子相同仮説を検証した。尚、この実験系は天庖瘡マウスモデル作成(自己免疫疾患)に用いた方法に準拠した(Masayuki Amagi, et al. The Journal of Clinical Investigation105, 625-631,2000)。
1.PrxII-/-ノックアウトマウス(KOマウス)を作製したPrxIIで免疫した。この処置により、PrxII-/-KOマウスは、PrxIIを自己抗原とみなさず(自己寛容システムが作動せず)、脾細胞にてPrxIIに対する抗体を産生する。2.PrxII免疫4週間後にそれぞれの脾臓組織を取り出し、脾細胞(sp)を分離した。分離したsp(PrxII-/-KO-sp)を、今までの研究で行われているBCG菌で免疫を行ったC57BL6Jマウス7週齢に対し、尾静脈から投与する。この処置によりC57BL6Jマウスの脾臓に、これらのspが定着し、PrxII抗体を高度産生し、冠動脈炎ならびに全身の血管炎を誘発することが可能となる(自己抗原に対する抗体産生を誘導)。
3.脾細胞投与後、21日目にマウスを屠殺後、心臓をすばやく取り出し組織評価用の試料とする。HE染色によりマウス冠動脈炎の組織学的評価を行い、川崎病モデルマウスとしての妥当性を検討した。
「結果」
対照群に比較し、BCG免疫C57BL6JマウスにPrxII-/-KO-spを投与した群、BCG非免疫C57BL6JマウスにPrxII-/-KO-spを投与した群の心臓組織のHE染色で明らかに冠動脈炎を呈していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分子相同仮説に基づく川崎病発症機序 : 新たな川崎病モデルマウス2008

    • 著者名/発表者名
      中村常之
    • 学会等名
      第44回日本小児循環器学会学術集会
    • 発表場所
      福島県
    • 年月日
      2008-07-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi