• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マリネスコーシェーグレン症候群の分子病態解明を目指した研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591232
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

岡田 麻里  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第一部, 研究員 (80328046)

研究分担者 西野 一三  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第一部, 部長 (00332388)
林 由起子  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第一部, 室長 (50238135)
野口 悟  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第一部, 室長 (00370982)
キーワードマリネスコーシェーグレン症候群 / SIL1 / Rimmed vacuoles
研究概要

マリネスコーシェーグレン症候群(Mar inesco-Sjogren syndrome=MSS)は,常染色体劣性の全身性疾患であり,小脳萎縮先天性白内障,精神運動発達遅滞を三徴とするが,多くの例で筋力低下や高CK血症などの骨格筋症状を伴う.筋病理学的にはrimmed vacuole(RV)を伴う筋原性変化を認め,先天性筋ジストロフィーに分類される,近年,シャ.ペロン蛋白質,BIPのco-chaperon, BAPをコードするSIL1遺伝子の変異により引き起こされることが明らかになった.本邦での遺伝子変異検索は行われておらず,変異の頻度や遺伝子型-臨床型相関は不明である.【対象・方法】1978〜2006年までに,国立精神・神経センターで筋組織診断がなされ,臨床病理学的にMSSと診断された17例を対象とした.血液または筋肉からDNAを抽出し,SIL1の全エクソンとエクソンイントロン近傍領域の遺伝子解析を行った.【結果】17例中14例にSIL1にホモ接合型変異を認めた.1塩基置換によるナンセンス変異が1例,5塩基の欠失によるフレームシフト変異が1例,1塩基の重複によるフレームシフト変異が12例であった.見出したフレームシフト変異は,報告例のない,新しい変異であった.変異のあった14例では,病理学的には全例にRVがみられた,そのうち詳細な臨床症状が得られた11例は全例が三徴を呈していた.変異がない3例は,何れもRVは認められなかった.臨床的には2例で小脳萎縮がなく,残りの1例で極軽度の萎縮を認めるのみであった.または精神遅滞のない例であった.【結論】本邦で初めてSIL1変異を伴うMSSの患者例を見出した.SIL1変異例は,例外なく三徴を呈する典型例であり,筋病理学的には全例にRVを認めた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Rimmed vacuoles m children; highly specific mdication in SIL1 mutatedMarinesco-Sjogren svndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Okada M, et. al.
    • 学会等名
      第12回世界筋肉病学会
    • 発表場所
      Sicily, Italy
    • 年月日
      20071017-22
  • [学会発表] SIL1変異による本邦Marinesco-Sjogren症候群14例の臨床病理学的特徴2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 麻里, 他
    • 学会等名
      第49回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20070705-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi