• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

睡眠生理指標からみた発達障害の病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591233
研究機関(財)神経研究所

研究代表者

岡 靖哲  財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (60419025)

研究分担者 鈴木 周平  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10278525)
井上 雄一  財団法人神経研究所, 研究部, 部長 (50213179)
キーワード発達障害 / 睡眠生理
研究概要

睡眠障害を伴う発達障害患者,睡眠障害を伴わない発達障害患者,発達障害を伴わない睡眠障害患者を対象として抽出した.AD/HD rating scale(AD/HD-RS), Child Behavior Checklist(CBCL)に加え,行動の問題のより簡便なスクリーニングツールとしてStrength and Difficulties Questionnaire(SDQ)を用いて発達障害を評価・分類するとともに,Children's Sleep Habits Questionnaire(CSHQ)を用いて睡眠障害の評価を行った.これらのツールのうち,本邦での標準化が行われていなかったSDQとCSHQについては,正常コントロールを用いた標準化作業も並行して行い,これらのツールの本邦での標準値を得たことにより,今後の研究を円滑に遂行する基礎データを確保した.
神経生理指標の評価としては,終夜睡眠ポリグラフィを施行して睡眠生理指標の連続記録を行い,一部の症例では日中の覚醒度評価も行った.また,携帯型装置による下肢周期性四肢運動の判定もあわせて行った.これらの評価を行うことにより,発達障害患者においては,レストレスレッグス症候群や周期性四肢運動障害がしばしば見られ,それに伴う日中の覚醒度の低下につながる場合があることが明らかとなった.また,概日リズム睡眠障害を伴う症例が少なくないことを見出し,無拘束デバイスによる睡眠覚醒リズムの評価も追加して行った.Pulse transient time(PTT)を用いた自律神経覚醒反応(autonomic arousal)の記録も並行して行っており,これらの皮質下覚醒の影響についての基礎的検討を行っているところである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 睡眠専門クリニックを受診した小児睡眠障害患者の臨床的検討2008

    • 著者名/発表者名
      岡 靖哲
    • 雑誌名

      睡眠医療 2

      ページ: 187-191

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児レストレスレッグス症候群の臨床的検討2008

    • 著者名/発表者名
      岡靖哲
    • 学会等名
      第3回関東睡眠懇話会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-02
  • [図書] レストレスレッグス症候群(RLS)だからどうしても脚を動くかしたい2008

    • 著者名/発表者名
      岡 靖哲
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      アルタ出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi