• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エピジェネティクスによる微少変化型ネフローゼ症候群の病因解明へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19591238
研究機関群馬大学

研究代表者

森川 昭廣  群馬大学, 名誉教授 (40125878)

研究分担者 荒川 浩一  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50272232)
小林 靖子  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60451720)
キーワード微少変化型ネフローゼ症候群 / 病因 / エピジェネティクス / DNAメチル化 / ヘルパーT細胞 / マイクロアレイ / 単球
研究概要

微少変化型ネフローゼ症候群(以下MCNS)は大量の蛋白尿を呈する疾患であり、その病因はT細胞の機能異常であるという仮説が提唱されてきたが、詳細は解明されていない。本研究はマイクロアレイによるゲノムワイドなメチル化解析法(Microarray-based Integrated Analysis of Methylation by Isoschizomers(MIAMI)法)を用いて、MCNS再発時と寛解時の同一個体のゲノムDNA間でDNAメチル化の状態に差がある遺伝子座があるかを検討するものである。メチル化の状況に差のある部位を認めた場合には、遺伝子座の位置を同定し、その働きについて検討することで、MCNSの病因を探るとともに、MCNS発症のメカニズムにせまることを目的とする。
1)検体の収集:群馬大学附属病院および関連施設において、International Study of Kidney Disease in Childrenの診断基準を満たすステロイド感受性のMCNS患者の発症時と寛解時に、倫理的側面に充分配慮して、同意の得られた患者及び健常コントロールから末梢血を採取、収集した。
2)ナイーヴTh細胞、単球の分離:収集した末梢血から比重遠心法にて単核球を分離した。磁気ビーズ細胞分離システムを用いて、CD14陽性分画は単球として、CD14陰性分画のうちCD4陽性分画はヘルパー細胞、そのうちCD45RO-分画をナイーヴT細胞として分離し、ゲノムDNAを抽出した。
3)MIAMI法によるDNAメチル化の検討:単球では再発-寛解間でDNAメチル化頻度に差を認めなかった。ナイーヴT細胞では寛解時に比較して再発時に優位に低いメチル化頻度を示す遺伝子領域が3か所(3遺伝子)検出された。さらにMCNS再発を健常人コントロールと比較した解析においても同3遺伝子は同様に低いメチル化頻度を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 小児アレルギー疾患とエピジェネティクス.2009

    • 著者名/発表者名
      荒川浩一、小林靖子
    • 雑誌名

      Inernational Review of Asthma 11

      ページ: 44-53

  • [雑誌論文] Polymorphisms in interleukin-4-related genes inpatients with minimal change nephrotic syndrome.2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Y, Kobayashi Y, Arakawa H, Suzuki M, Tamra K, Morikawa A.
    • 雑誌名

      Pediatr Nephro1. 24

      ページ: 489-495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【アレルギー疾患発症の胎内・胎外因子遺伝、環境とエピジェネティクスを中心に】胎内因子アレルギー疾患発症にエピジェネティクスは関与するか?.2008

    • 著者名/発表者名
      小林靖子、荒川浩一、滝沢琢己、森川昭廣
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫 15

      ページ: 154-160

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi