• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナンセンス変異により発生する中途ストップコドンの除去機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19591256
研究機関長崎大学

研究代表者

栗林 太  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (60251443)

研究分担者 中村 三千男  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30091276)
キーワード活性酸素 / NADPH オキシダーゼ / 慢性肉芽腫症
研究概要

好中球NADPHオキシダーゼの遺伝子異常により好中球、好酸球、単球とBリンパ球は活性酸素を生成できなくなる。そのために慢性肉芽腫症(CGD)は細菌感染を繰り返す。この酵素は蛋白質複合体から構成され、その内gp91phoxだけはX染色体にコードされるのでCGDの多数をしめる。遺伝子異常の多くはNon-sense mutationによる中途ストップである。この中途ストップが存在する遺伝子から転写翻訳される異常蛋白質の発現を防ぐ生体防御機構の1つにmRNAレベルでのNonsense-mediated Altered Splicing(NAS)が存在する。NASにより中途ストップが生じた変異を含むexonは取り除かれ、それから翻訳された蛋白質は完全長ではないものの、機能がある程度保持される可能性がある。私共はCGDの疾患原因を研究し、本応募課題のもと、昨年度、初めてCGDにおけるNASを明らかにし、本年度にかけて、その詳しい解析を行なってきた。即ち、gp91phoxのexon5やexon3に中途ストップが存在する変異を持つCGD患者のgp91phoxには、NASの機構により、当該exonを丸ごとスキップしたmRNAが存在し、活性酸素生成能も微弱ながら保持していた。このように、CGD患者好中球が生成する活性酸素は微弱であることから、本応募課題を進めるには、さらに微量活性酸素の検出法を開発する必要があり、応募者等は化学発光法と細胞接着を利用した新規な方法により、従来の100倍感度がよく、定量性にも優れた方法を開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cell adhesion markedly increases lucigenin-enhanced chemiluminescence of the phagocyte NADPH oxidase2008

    • 著者名/発表者名
      Futoshi Kuribayashi, Satoru Tsuruta, Tsuyoshi Yamazaki, Hiroyuki Nunoi, Shinobu Imajoh-Ohmi, Shiro Kanegasaki, Michio Nakamura
    • 雑誌名

      Genes to Cells 13

      ページ: 1249-1256

    • 査読あり
  • [学会発表] CGD関連腸炎と低グロブリン血症を合併した慢性肉芽腫症の1例2008

    • 著者名/発表者名
      本村秀樹, 中富明子, 蓮把朋之, 森内浩幸, 林徳真吉, 栗林太, 水上智之, 布井博幸
    • 学会等名
      第16回食細胞機能異常症研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] Characterization of an elastase-truncated actin in polymrphonuclear Neutrophils2008

    • 著者名/発表者名
      Junko Ohmoto, Futoshi Kuribayashi, Michio Nakamura and Shinobu Imajoh-Ohmi
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nekken/research/biochemistry.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/biochemi/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi