• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

室内環境化学物質の胎児期曝露の次世代影響:乳幼児期のアレルギーと肥満細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591269
研究機関産業医科大学

研究代表者

野口 順子  産業医科大学, 医学部, 教務職員 (30389423)

研究分担者 吉田 安宏  産業医科大学, 医学部, 講師 (10309958)
欅田 尚樹  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (90178020)
山下 優毅  産業医科大学, 医学部, 教授 (00028680)
キーワードアレルギー・ぜんそく / 肥満細胞 / 室内環境化学物質 / 胎児期曝露
研究概要

本年度は,胎児期化学物質曝露の実験システムの構築とその後のアレルギー反応の解析を中心に検討した。化学物質としてアレルギー疾患との関与が示唆されているホルムアルデヒド(FA)を室内環境濃度の許容濃度(80ppb)で用いた。胎児期曝露マウスでの解析を行う前に,正常マウス(BALB/c)の幼児期(2〜4週令)化学物質暴露マウスを作成し,アレルギー応答の解析を行った。
(1)アレルギー応答の解析1)リンパ球の増殖反応,サイトカイン産生は,曝露群と対照群の間で有意差は見られなかった。
(2)リンパ球の細胞溶解液を調製し,EMSA法でシグナル伝達系のSTAT5,NF-KBの発現量を比較した。胸腺細胞及び脾臓由来のCD4+T細胞で,曝露群で増強が見られた。リン酸化酵素の活性化については,ウエスタンブロット法にて現在解析中である。
(3)肺胞洗浄液(BALF)のサイトカイン,ケモカインについては,現在解析中である。(2)細胞分化への影響の解析曝露群及び対照群マウスの骨髄細胞から肥満細胞を分化誘導した。この分化誘導能には群間で差は見られなかった。しかし,誘導された肥満細胞の脱穎粒能,サイトカイン産生能は曝露群で亢進していた。(3)胎児期化学物質曝露モデル及び幼児期抗原感作モデルの作成マウスを交配させ,妊娠(プラーク)確認後,FAの全身曝露を出産直前までの14日間行った。この胎児期曝露マウスについては,現在,解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] IL-3 is an important differentiation fador for the development of prostaglandin E2-producing macrophages between C57BL/6 and BALB/c mice2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, E, et. al.
    • 雑誌名

      European J.Immunology 37

      ページ: 2185-2195

    • 査読あり
  • [学会発表] Strain difference of murine plasmacytoid dendritic cell function2007

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J, et. al.
    • 学会等名
      Jap.Soc.Immunol.
    • 発表場所
      Tbkyo,Japan
    • 年月日
      2007-11-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.uoeh-u.ac.jp/JP/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi