• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

早期新生児期における酸素毒性・活性酸素傷害に対する耐性と在胎週数との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 19591289
研究機関大阪医科大学

研究代表者

荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00211128)

研究分担者 吉田 康一  産業技術総合研究所, ヒューマンストレスシグナル研究センター, 研究員 (90358333)
キーワード早産低出生体重児 / 酸化ストレスマーカー / 酸素毒性 / HODE / ortho-Tyrosine
研究概要

早産新生児の酸化ストレスの程度が、在胎週数の低下に応じて強くなるのか、ある週数を境に酸化ストレスの程度が軽くなるのか、さらにはたとえ満期成熟新生児でも酸素投与などの酸化ストレスに対しては早産新生児と同様に脆弱であるのか、こうしたfundamentalな疑問に答えるべく、臍帯血、生後約3-5日、および約7-10日の3点での血漿検体を利用して、脂質過酸化生成物として、リノール酸より生じるヒドロキシリノール酸(HODE)と、アラキドン酸より生じるイソプロスタン(8-iso-PGF2α)を、またアミノ酸酸化生成物として、フエニルアラニンがhydroxyl radicalの攻撃を受けた際に生じる安定生成物ortho-Tyrosineおよびmeta-Tyrosine、およびtyrosine自身の酸化生成物dityrosineをGC-MS法によって測定し、現時点で予定のほぼ3分の1のsampleを処理し終えた。暫定結果による結論は次の如くである。すなわち、出生後2週間までの短期間に限れば、酸化ストレスの程度はく(1)吸入酸素分圧とは直接関連しないが、積算酸素投与量と有意に相関する、(2)在胎週数とは逆相関の関係にある。今年度の目標は、さらに検体数を増やしてこの結果を再確認すると共に、酸化ストレスと関連あるほかの因子-胎内感染、感染兆候、呼吸器設定、栄養状態など-を含めて多変量解析を行い、酸素が有意な因子として残るかどうかを確認することである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 新生児にとって酸素はそんなに危険なのだろうか2007

    • 著者名/発表者名
      荻原 享
    • 学会等名
      第52回日本未熟児新生児学会
    • 発表場所
      香川
    • 年月日
      2007-11-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ped/nicu/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi