• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

全身性強皮症における抗酸化修復酵素MsrAに対する自己抗体の解析と治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19591316
研究機関長崎大学

研究代表者

小川 文秀  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10333519)

研究分担者 清水 和宏  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80170968)
佐藤 伸一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20215792)
キーワードmethionine sulfoxide reducctase(MSRA) / systemic sclerosis / oxidative stress / 8-isoprostane / Hsp70 / autoantibody
研究概要

全身性強皮症患者の血清を元にデータベースの再構築を行った。データベースには臨床症状や各種血液検査値を含んでいる。また、酸化ストレスマーカーである血清8-isoprostaneやHsp70の測定を行いその値をデータベースに追加した。抗酸化力を示すマーカーであるtotal antioxidant powerも測定し追加を行った。ストックしてある全身性強皮症患者の血清中の抗MsrA自己抗体をELISAを用いて測定した。その結果、全身性強皮症患者では抗MsrA自己抗体が健常人と比較して有意に高値を示していた。しかし、サブタイプである限局型皮膚全身性強皮症とびまん型皮膚全身性強皮症との間では有意差は認めなかった。全身性強皮症で認められた抗MsrA自己抗体値と臨床症状などとの相関を検討したところ、心疾患のある群、肺線維症のある群、そしてtotal antioxidant powerが低下している群で抗MsrA自己抗体は高値を示していた。さらに、他の臨床症データとの相関を検討したところ、呼吸機能検査の%VC、%DLcoと抗MsrA自己抗体は負の相関を認めることができた。さらに、腎血管抵抗をカラードップラー法であらわしたpulsatility indexと抗MsrA自己抗体は正の相関が確認できた,さらに、全身性強皮症の酸化ストレスマーカーであり、強皮症の重症度と相関する8-isoprostaneとの比較では、抗MsrA自己抗体は著明に正の相関が認められ、生体・細胞のストレスマーカーとして評価されているHsp70との比較でも正の相関が認められた。以上のことから、抗MsrA自己抗体は、強皮症患者血清中に存在し、強皮症の病態、および重症度と相関している可能性を現在考えている。今後、計画に従い、さらなる検討を進め、全身性強皮症の有効な治療法を確立したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Autoantibody Against one of the Antioxidant Repair Enzymes,Methionine Sulfoxide Reductase A(MSRA),in Systemic Sclerosis:Association with Pulmonary Fibrosis and Vascular Damage2007

    • 著者名/発表者名
      Fumihide Ogawa
    • 学会等名
      American college of Rheumatology
    • 発表場所
      ボストシ(USA)
    • 年月日
      2007-11-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi