• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エピプラキンのin vivo複合体の同定とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 19591317
研究機関大分大学

研究代表者

藤原 作平  大分大学, 医学部, 教授 (90181411)

研究分担者 岡本 修  大分大学, 医学部, 講師 (40284799)
後藤 瑞生  大分大学, 医学部, 助教 (70433050)
住吉 秀明  大分大学, 医学部, 助教 (60343357)
竹尾 直子  大分大学, 医学部, 助教 (30423693)
キーワードエピプラキン / 自己抗原 / 自己免疫性水疱症 / 表皮細胞 / ケラチン / 創傷治癒
研究概要

エピプラキンは、自己免疫性表皮下水疱症の自己抗原として同定された表皮細胞内分子であり、その一次構造ならびに遺伝子構造は既に明らかになった。さらにスロットプロット・アッセイを用いたin vitro相互作用の実験からエピプラキンは、ケラチン、ビメンチンとの相互作用することが明らかになった(J Dermatol2006)。本研究では、実際に中間径フィラメントとエピプラキンとが結合しているか否かと、中間径フィラメント以外の分子との結合の有無とを調べ、その機能を明らかにすることを目標とした。
エピプラキンと中間径フィラメントとの細胞内での動態を調べるために、まず創傷治癒過程におけるマウス表皮において、共焦点レーザー顕微鏡観察、ついで免疫電子顕微鏡観察を行なった。創傷治癒過程では、4-6日目に創端の増殖表皮細胞の基底細胞層から上方に強い発現が見られたが、8日目に減弱し、10日では正常に復した。創は6-8日で治癒したが、創面を伸長する表皮先端には発現が見られなかった。免疫電子顕微鏡観察では、創傷部の増殖表皮細胞において、4-6日目にケラチン6、10の混合した太い線維の周囲にエピプラキンが見られた。このケラチン線維は2日目では、核周囲に凝集し、2日目以降にエピプラキン存在下で核と細胞膜の間に、線維として再構築され、これとともに表皮細胞が肥大化した。しかしエピプラキンノックアウト表皮細胞では、細いケラチン線維が、細胞膜と平行に走行する線維として観察され、表皮細胞の肥大化が生じなかった。これらのことからエピプラキンの機能は、ケラチン線維を束ねて強度を与える役割を果たすことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression patterns of epiplakin 1 in pancreas, pancreatic cancer and regenerating pancreas.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, et al
    • 雑誌名

      Genes Cells 13(7)

      ページ: 667-678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel point mutation in type III collagen gene resulting in exon 24 skipping in a case of vascular type Ehlers-Danlos syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Okamoto O, et al
    • 雑誌名

      Arch Dermatol Res 300

      ページ: 525-529

    • 査読あり
  • [学会発表] The expression and the distribution of epiplakin onwound heal ing.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, et al
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology 2008
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20080514-20080517

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi