• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

モデル動物を用いた自閉症治療法についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 19591350
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

定松 美幸  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90252387)

研究分担者 金井 裕彦  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30293830)
黒川 清  環太平洋大学, 体育学部, 教授 (40215083)
キーワード自閉症 / 甲状腺ホルモン / 小脳 / ノックアウトマウス / 行動解析
研究概要

今年度は、甲状腺ホルモン受容体ノックアウトマウス(TRKO)の基本的な行動解析、組織学的検討を試みた。TRKOα、βともにhomozygotes, heterozygotesマウスの安定した作成が可能になり、十分な個体数がそろったため、雌雄でコントロールと3群の比較が可能になった。結果、他施設の報告では、TRKOαは行動異常が認められないという報告があったが、われわれのTRKOαはオープンフィールドテストの行動で多動と不安閾値が高いことが示された。Homozygotesにその傾向は強く、heterozygotesはコントロールとhomozygotesの中間の傾向を示したことから、受容体の有無が影響していることが示唆された。雌雄の差は有意ではなかった。多動傾向はTRKOβでより顕著で、αと同様に不安閾値の高さが明らかになった。homozygotesが最も多動で、heterozygotes1はコントロールと中間を示す所見も同様であった。外見からはTRKOα、βともに、コントロール群との差は認められなかったが、小脳の組織学的検討では、小脳外穎粒細胞層のmigrationの遅れを認めた。プルキンエ細胞の形成、数に有意な差は認められなかった。今回の行動解析で、特にTRKOβについては、今後AD/HDのモデル動物としての可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 甲状腺ホルモン受容体のノックアウトマウスにおける行動学的、形態学的異常の検討2007

    • 著者名/発表者名
      定松 美幸、金井 裕彦、岸本 年史、加藤 進昌
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi