• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中枢神経炎症調整薬としての非定型抗精神病薬の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591360
研究機関九州大学

研究代表者

門司 晃  九州大学, 大学病院, 講師 (00294942)

研究分担者 神庭 重信  九州大学, 医学研究院, 教授 (50195187)
キーワード非定型抗精神病薬 / ミクログリア / サイトカイン / 統合失調症 / 炎症 / フリーラジカル
研究概要

最近の統合失調症薬物療法の中心となっているのは、非定型抗精神病薬である。近年急速に伸展した脳神経画像研究によって、統合失調症に関しても、脳の特定部位の萎縮が薬物治療開始前から存在することや、病態の進行に伴う萎縮の拡大が指摘されている。統合失調症における脳萎縮の原因は不明であるが、代表的な神経変性疾患であるアルツハイマー病のように中枢神経における、中枢神経系の炎症機転が関与している可能性がある。実際に、抗精神病薬に抗炎症薬を付加することによって、統合失調症の治療効果が増強されたという報告も知られている。中枢神経系の炎症の機序には脳内マクロファージであるミクログリアが深く関わっている。今年度は、ミクログリア活性化に対する非定型抗精神病薬の影響を検策することによって、統合失調症の発症や再燃の、中枢神経系の炎症を通じたメカニズムを探り、統合失調症の根本的治療法への道筋を明らかにすることをその目的として研究を行った。今回の実験結果より、非定型抗精神病薬(アリピプラゾール、クエチアピン、ペロスピロン)はLPSやIFN-γによって活性化されたミクログリア由来のフリーラジカル(nitric oxide)や炎症性サイトカイン(TNF-α)の産生を有意に抑制すること、及びその抑制機構には細胞内カルシウムイオン濃度調整が関与していることが示された。更に、抗精神病作用を有する可能性が指摘されている、BDNF及びminocyclineに対して同様の実験を行って、上記の非定型抗精神病薬と同様の機序でnitric oxideや炎症性サイトカインの産生を抑制することを証明した。ミクログリア活性化は統合失調症脳内の器質性変化をもたらし、病態の慢性化・不可逆性化に関与する可能性があるとされている。従って、これらの薬剤は急性精神病状態の治療のみでなく、統合失調症の慢性化・不可逆性をも抑制し、陰性症状の発現や認知機能障害予防に効果がある可能性が示された。一連の結果は、国際誌に英文総説としてまとめて、今年度発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Brain-derived neurotrophic factor induces sustained elevation of intracellular Ca2+ elevation in rodent microglia2009

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Y, Monji A, et al
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 183(12)

      ページ: 7778-7796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytokines and Schizophrenia : Microglial hypothesis of Schizophrenia2009

    • 著者名/発表者名
      Monji A, Kato T, et al
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences 63(3)

      ページ: 257-265

    • 査読あり
  • [学会発表] Anti-inflammatory effects of antidepressants2009

    • 著者名/発表者名
      門司晃
    • 学会等名
      第9回世界生物学的精神医学会
    • 発表場所
      パリ、フランス共和国
    • 年月日
      2009-07-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/psychiatry/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi