• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

伊万里市黒川町における老化に関する長期縦断学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591361
研究機関佐賀大学

研究代表者

山田 茂人  佐賀大学, 医学部, 教授 (20158190)

研究分担者 石川 謙介  佐賀大学, 医学部, 講師 (70374931)
渡邉 至  佐賀大学, 医学部, 助教 (00404202)
キーワードコホート研究 / 唾液MHPG / MMSE / VSRAD / 老化
研究概要

平成19年度は、前回平成17年度の調査対象者99名全員に追跡調査の依頼を行い、64名の調査を実施した。内容は頭部MRI撮影と知的機能検査としてMini Mental State Examination(MMSE)、Clock Drawing Test(CDT)、Frontal Assessment Battery(FAB)、Clinical Dementia Rating(CDR)およびうつ状態の評価のためのBeck Depression Inventry(BDI)を実施した。また、老化とノルアドレナリン(NA)との関連を調べるため、NA代謝産物である3-methoxy-4-hydroxyphenylglychol(MHPG)の唾液中濃度の測定を実施中である。これまで得られた結果によれば、MMSEとMHPG濃度に負の相関が認められた。また男性でBDI得点とMHPG濃度に正の相関が認められ、女性で負の相関が認められている。また頭部MRIの解析に関しては、早期AD診断支援システムであるVoxel-Based Specific Regional Analysis System for Alzheimer Disease(VSRAD)を用い、海馬傍回のZスコアとMMSEに負の相関が認められている。現在2年目の形態変化と認知機能の変化について検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳MRI画像病変と12年後の認知機能-黒川研究-2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 至, 村岡 稔史, 菅高 一博, 小島 直樹, 川島 敏郎, 立石 哲也, 内野 晃, 山田 茂人
    • 学会等名
      第29回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-07-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi