• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高齢ドライバーの危険判断能力-光トポグラフィーと皮膚電位反応を用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 19591374
研究機関昭和大学

研究代表者

三村 將  昭和大学, 医学部, 准教授 (00190728)

研究分担者 河村 満  昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)
大坪 天平  昭和大学, 医学部, 准教授 (20245856)
キーワードdriving / Alzheimer's disease / mild cognitive impairment / near infra-red spectroscopy / simulator / risk / frontal lobe / visuospatial function
研究概要

本年度はまず、平成16年度〜18年度の文部科学省・科学研究費の助成を受けて実施していた光トポグラフィを用いた運転能力の評価を継続した。具体的には、昭和大学東病院・精神神経科外来の神経生理検査室内に設置してある52チャンネルの光トポグラフィ装置と運転シミュレータTeddyを用いて、研究協力者の医師・臨床心理士・言語聴覚士・作業療法士の協力を得て、軽度の認知症患者、軽度認知障害(MCI)患者、頭部外傷や脳血管障害による高次脳機能障害の患者を対象に、安全場面走行中と危険場面走行中とを比較する実験を継続した。その成果を平成19年7月の国際神経心理学会において報告した。認知症ないし脳損傷における運転安全性に関する報告は散見されたが、運転シミュレータを走行中の脳活動をNIRSでリアルタイムに計測した報告はなく、注目を集めた。
さらに、本年度は、被験者がシミュレータ上の危険な場面を走行中の反応を、脳反応の指標である光トポグラフィとともに、生理的反応指標である皮膚コンダクタンス反応(SCR)を用いて検討した。しかし、予備実験の段階で、若年健常被験者について十分なSCR反応を引き出すことができていない。引き続き若年・高齢健常群で予備実験を継続する予定である。
本年度は、認知症患者や高次脳機能障害患者の運転能力の評価において、より基礎的で重要と考えられる視覚探索能力に焦点を当てて評価を進めた。手続きとしては、交通事故の頻度と相関があり、訓練効果があるとされる有効視野計測の手法を用い、さらにgo/no-go課題を加えた独自の課題をパソコン上で実施した。平成20年3月現在、認知症と高次脳機能障害の被験者数は8名で、このうち4名は良好、2名は軽度障害、2名は重度障害という結果であった。今後、光トポグラフィ検査の成績との関連についても検討していく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in regional cerebral blood flow following antidepressant treatment in late-life depression2008

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki J, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Internat Geriat Psychiatry (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Validation of the 7-minute screen for the detection of early-stage Alzheimer's disease2008

    • 著者名/発表者名
      Ijuin M, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Dem Geriatr Cogn Disord 25(3)

      ページ: 248-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Executive dysfunction in medicated、remitted state of major depression2008

    • 著者名/発表者名
      Nakano Y, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      J Affect Disord (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gender differences in lateralization of mismatch negativity in dichotic listening tasks2008

    • 著者名/発表者名
      Ikezawa S, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Int J Psychophysiol 68(1)

      ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 警察庁の新しい高齢運転者対策2008

    • 著者名/発表者名
      三村 将
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌 19(増刊号I)

      ページ: 154-163

  • [雑誌論文] 高齢および認知症ドライバーの運転能力2007

    • 著者名/発表者名
      三村 将
    • 雑誌名

      日本交通科学協議会誌 6(2)

      ページ: 3-11

  • [雑誌論文] Effect of high-dose milnacipran in patients with depression2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi M, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Neuropsvchiatr Dis Treat 3(5)2007

      ページ: 699-702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decision making in Parkinson's disease:Analysis of behavioral and physiological patterns in the Iowa gambling task2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa M, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Mov Disord (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of serum insulin-like growth factor-I levels to predict psychiatric non-response to donepezil in patients with Alzheimer's disease2007

    • 著者名/発表者名
      Tei E, Mimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Growth Horm IGF Res 18(1)

      ページ: 47-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症と運転2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 佳男, 三村 将
    • 雑誌名

      治療 89(11)

      ページ: 3046-3053

  • [雑誌論文] Cognitive rehabilitation and cognitive training for mild dementia2007

    • 著者名/発表者名
      Mimura M, Komatsu S
    • 雑誌名

      Psvchogeriatrics 7

      ページ: 137-143

  • [学会発表] Driving evaluation for older adult drives using NIRS and driving simulator2007

    • 著者名/発表者名
      Tomioka H, Mimura M, et. al.
    • 学会等名
      2007Mid-Year Meeting of the International Neuropsychological Society(INS)
    • 発表場所
      Bilbao,SPAIN
    • 年月日
      2007-07-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi