• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ストレス脆弱性モデルラットの情動記憶障害に対するクロザピンの薬理学的効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591376
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石郷岡 純  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80142412)

研究分担者 稲田 健  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90365164)
キーワード覚せい剤過感受性 / 統合失調症 / 脆弱性 / ドパミン / 扁桃体 / 恐怖条件付け / 脳内微小透析法
研究概要

【目的】統合失調症の病態モデルと考えられるメタンフェタミン慢性処理ラットにおいて、恐怖ストレス負荷時の情動記憶の亢進が生じている。この動物に条件付け恐怖ストレス(CFS)を負荷すると、対照動物に比べ情動記憶の中枢である扁桃体において、ドパミン放出率が充進する。ドパミンの異常放出は、統合失調症の脆弱性の生化学的マーカーであると考えられる。本研究では、このモデルに対するクロザピンを含めた抗精神病薬の作用を検証している。平成19年度は、まず、古典的な抗精神病薬であるhaloperidolを使用した。
【方法】動物のすくみ行動時間とマイクロダイアリシスと高速液体クロマトグラフィ法による扁桃体の細胞外ドパミン濃度を計測した。動物は(1)MAP+, CFS+、(2)MAP+, CFS-、(3)MAP-, CFS+、(4)MAP-, CFS-の4群(MAP:メタンフェタミン慢性処理、CFS:恐怖条件付け、+処置あり、一処置無し)に分け、さらに、(1)から(4)のそれぞれを、Haloperidole(HAL)1mg/kg投与群と非投与群(同量の生理食塩水を腹腔ない注射)に分けた。
【結果】(1)群において恐怖条件刺激(CS)提示後のDAの細胞外分泌量は他の群に比して有意な上昇を認めた。(1)、(3)群ともにHAL投与群でCS提示後のDAの上昇が有意に抑制された。かつ、HAL投与群ではドパミンの基礎分泌量が上昇していた。すくみ行動の時間には薬物は影響を与えなかった。
【考察】HALは、情動記憶障害に対する改善効果をもつ可能性が示唆された。HALによる基礎分泌量の上昇は、シナプス前自己受容体への作用と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 恐怖条件下メタンフェタミン感受性ラット扁桃体のドパミン過剰放出に対するハロペリドールの効果2007

    • 著者名/発表者名
      押淵 英弘
    • 学会等名
      第37回 日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-07-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi