• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

特発性REM睡眠行動障害のパーキンソン病初期病態の可能性に関する病態生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19591393
研究機関(財)神経研究所

研究代表者

井上 雄一  財団法人神経研究所, 研究部, センター長 (50213179)

キーワードREM睡眠行動障害 / 嗅覚 / RBDSQ / パーキンソン病 / 心筋MIBG / 多系統萎縮症
研究概要

1.パーキンソン病(PD)と多系統萎縮症(MSA)経過中に、REM睡眠行動障害(RBD)が高頻度に合併することに注目し、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)でのREM without atonia(RWA)の定性に加えて、RBD症状の特徴ならびに経過について検討を加えた(PD;51例、MSA;16例)。その結果、PDでは、RBDがPDの運動症状発現前に先行しているケースはごくまれで、PD発症5年程度経過後より徐々に増加していることが明らかになった。一方MSAでは、運動症状発現前後にMSAが多発するが、経過中に有症状者が減少していくことが明らかになった。また、RBD症状を有する症例では、夜間幻視症状を持つ症例が多いことがわかった。
2.特発性RBD(i-RBD)が、PDの先行症状になる可能性があることに注目し、i-RBDがPDと同様嗅覚低下を示すかという点について日本版嗅覚検査を用いて検討した。その結果、先に報告した心筋MIBGほど高い異常所見検出率ではないが、i-RBDではその70%程度で境界域以下の異常値が出現することが確認された。
3.ドイツで開発されたRBD検出用質問紙(RBDSQ)が、日本人でのi-RBDスクリーニングに有用であるか否かについて、日本版作成の上、妥当性、有用性について評価した。その結果、原版と同様のカットオフ値(7点)が、RBD診断のカットオフになりうることを明らかにした。
4.PDでのRBDについて、心筋MIBGでの取り込み(H/M比)を調べ、RBDの無いPDならびに、認知症症状を呈しているPD患者(PDDでのそれと比較した。その結果、RBDを有するPDでのH/M比は、RBDの無いPDより著しく低く、PDDでのそれと同水準であった。これより、RBDでのPDがPDDへの発展につながる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 睡眠時驚愕症2009

    • 著者名/発表者名
      井上雄一
    • 雑誌名

      精神科治療学 24(2)

      ページ: 155-159

  • [雑誌論文] Odor identification test as an indicator of idiopathic REM sleep behavior disorder2009

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, et al
    • 雑誌名

      Mov Disord 24(2)

      ページ: 268-273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of severity of obstructive sleep apnea and degree of accumulation of cardiac (123) I-MIBG radioactivity as a diagnostic marker for idiopathic REM sleep behavior disorder2009

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, et al
    • 雑誌名

      Sleep Med. 10(5)

      ページ: 577-580

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      井上雄一
    • 雑誌名

      睡眠学(朝倉書店)

      ページ: 538-548

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi