• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

経直腸超音波ガイド下前立腺生検支援リアルタイムMRI3D画像システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19591401
研究機関千葉大学

研究代表者

本折 健  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30344998)

研究分担者 山本 正二  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40302567)
風間 俊基  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (70375781)
キーワード前立腺癌 / MRI / 拡散強調画像 / 前立腺生検 / 超音波
研究概要

MRIの急速な発達はCTよりも組織分解能にすぐれた3Dイメージを被検者に対し被曝させることなしに得ることを可能とし,MRIから得られた高分解能のT2強調画像を立体構築し,3次元の情報を得ることが可能となればもともとCTよりも組織分解能にすぐれるMRIの利点を最大に生かし,立体診断や手術前計画などに広く応用できる可能性がある。平成19年度はPSA高値に対する前立腺癌スクリーニングとしてMRIを、前立腺生検前に行いデータを収集し,高精細のT2強調画像と拡散強調画像のフユージョンに関して座標系の最適化を行った。これらの画像から経会陰的な擬似超音波断面再構成画像を作成し前立腺癌及び周囲臓器との関連を明瞭に描出することに努め,拡散強調画像から得られている前立腺癌の存在確率が高いポイントを指し示すことが可能となった。画像の転送や画像再構成ソフトウエアの自動化などのシステム構築はまだ行われておらずマニュアル作業が多いためリアルタイムな擬似超音波断面再構成には至っていない。またMRIの座標系と超音波画像のキャリブレーションに関して最適な方法を模索中である。平成20年度はMRIの3D画像の座標と超音波検査の画像の座標とのリンクおよびリアルタイムにMRI擬似超音波断面再構成画像を作成し,経直腸超音波下に前立腺生検中の術者に情報提供することをめざす。このような環境では簡便に使用可能であるが目的とするものの描出に多くの経験を必要とする超音波という手技のガイドとなり,前立腺癌が最も疑われる部位を短時間で効率的にかつ安全に生検することが可能となるはずである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 躯幹部拡散強調MRI2007

    • 著者名/発表者名
      本折 健, 山本 正二, その他
    • 雑誌名

      臨床画像別冊

      ページ: 972-980

  • [雑誌論文] MR imaging of multinodular bilateral oncocytoma of the parotid gland2007

    • 著者名/発表者名
      K. Motoori, et. al.
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology Extra 63

      ページ: 97-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional CT imaging of tumor-induced angiogenesis

    • 著者名/発表者名
      K. Motoori, et. al.
    • 雑誌名

      Radiation Medicine (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺癌患者および肺癌CT検診受診者を対象としたMDCTによる肺気腫、間質性陰影の評価2008

    • 著者名/発表者名
      本折 健, ら
    • 学会等名
      日本CT検診学会
    • 発表場所
      東京 亀戸
    • 年月日
      2008-02-15
  • [図書] Cancer Imaging: Instrumentation and Applications(Cancer Imaging) PartIII prostate cancer 3.45 Prostate Cancer: Diffusion-Weighted Imaging2007

    • 著者名/発表者名
      R. Shimofusa, K. Motoori, et. al.
    • 総ページ数
      (615-618)/792
    • 出版者
      Academic Pr

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi