• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超急性期脳梗塞の早期CTサインの検出支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591402
研究機関新潟大学

研究代表者

佐井 篤儀  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50178464)

研究分担者 木村 元政  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30161582)
李 鎔範  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10334658)
キーワードCT / 脳梗塞 / 画像処理 / コンピュータ診断支援(CAD)
研究概要

単純CTは,汎用性と迅速性に優れているため,救急施設では第一選択の画像検査として用いられている.また,過去十年間,血栓溶解療法の普及に伴い,単純CTにおける急性期脳梗塞の早期虚血サインが大きく注目されてきた.早期虚血サインは,発症早期に淡い脳実質の低吸収域として現れ,血栓溶解療法の適用の判断に用いられる.しかし,わずかなCT値の変化として現れる低吸収域を検出することは困難であり,医師の読影経験と知識がその検出に影響すると言われている.したがって,急性期脳梗塞の診断では,CT画像における早期虚血サインの検出精度の向上が望まれている.早期虚血サインの検出精度を向上させる方法として,画像処理による早期虚血サインの描出能の改善が挙げられる.いままで我々は,ノイズ低減フィルタを開発し,CT画像に適用した結果,早期虚血サインの描出能を改善できる可能性を示した.
本研究では,Z-score法を提案しCADシステムの検出能力の向上を図る.正常データベースとして,脳梗塞の認められない正常な30例の脳CT画像を用いた.本研究では,16例の低吸収域を含む患者を用いて視覚評価を行った.視覚評価の結果,本手法による低吸収域の検出感度は79.4%で,そのときの偽陽性は一画像あたり0.56個であった.実験の結果は,画像統計解析を用いた本手法が,急性期脳梗塞の低吸収域の描出を改善することができることを示唆した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Detection of Hypoattenuation in Acute Ischemic Stroke in Unenhanced CT using an Adaptive Smoothing Filter2008

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Takahashi
    • 雑誌名

      Acta Radiologica 49

      ページ: 816-826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頭部単純CT画像における急性期脳梗塞の存在判定アルゴリズムの一提案2008

    • 著者名/発表者名
      李 鎔範
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J91-D

      ページ: 1914-1917

    • 査読あり
  • [学会発表] Z-score Mapping Based on a Voxel-by-voxel Analysis : Can it Help Quantify Hypoattenuation Areas of Hyperacute Stroke in Unenhanced CT?2008

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Takahashi
    • 学会等名
      94th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America (RSNA2008)
    • 発表場所
      Chicago, America (USA)
    • 年月日
      20081130-20081205
  • [備考]

    • URL

      http://www.clg.niigata-u.ac.jp/-tsai/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi