• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アスベスト曝露に伴う悪性胸膜中皮腫のPET/CTによる早期診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591440
研究機関久留米大学

研究代表者

倉田 精二  久留米大学, 医学部, 助教 (80268888)

研究分担者 甲斐田 勇人  久留米大学, 医学部, 助教 (40299425)
石橋 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)
早渕 尚文  久留米大学, 医学部, 教授 (20108731)
高森 信三  久留米大学, 医学部, 准教授 (50197208)
相澤 久道  久留米大学, 医学部, 教授 (90175711)
キーワード画像診断学 / PET / CT / アスベスト / 悪陸胸膜中皮腫
研究概要

久留米大学病院および関連病院にてアスベスト曝露歴を有し,胸部単純写真やCT検査などにて胸膜病変が疑われた患者の登録および^<18>F-FDG-PET/CT検査,血液生化学検査(血清オステオポンチン濃度)が現在進行中である。これまでに5例の悪性胸膜中皮腫が疑われた患者に各検査が終了している。<18>^F-FDG-PET/CT検査での異常集積部位の同定と病変部位の定量値の解析,血液生化学検査(血清オステオポンチン濃度),組織学的検査等の検査結果は現在解析中である。各検査結果の傾向としては,悪性胸膜中皮腫と病理組織学的に診断された症例は,CT所見ではびまん性でいびつな胸膜肥厚像を呈する傾向にあり,<18>^F-FDGの病変部位への集積に関しては,低〜中等度の集積を示した。血清オステオホ.ンチン濃度に関しては,その濃度が高い傾向が見られた。今後は,さらに症例を蓄積することより悪性胸膜中皮腫とPET/CTの画像所見,血液生化学検査(血清オステオポンチン濃度)との関連性を検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi