• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

医療放射性廃水の膜分離浄化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591441
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井上 浩義  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10213175)

キーワード医療放射性廃水 / 膜分離 / 環境 / 核医学検査
研究概要

本研究課題では、核医学検査・RI治療において多用される放射性ヨウ素および放射性テクネチウムの廃液を分離・濃縮することにより、(1)核医学被検査者が自ら使用できる携帯型尿濾過器の開発、および(2)隔膜電気浸透法を用いて、微電力においても分離処理可能な放射性廃水濃縮処理システムの開発を目的とした。初年度は、自研究室で製造した陰イオン交換濾紙膜を用いたイオン選択性実証試験を行い、イオンサイズに関係なく放射性ヨウ素および放射性テクネチウムが膜分離できることを明らかにした。本年度は、より実用化に近づけるために、初年度実施した濃度勾配を駆動力とする系でのイオン流束をより上げるために、外部電気負荷による電気透析試験を実施した。当該実験系では、外部電気負荷密度に従って、放射性ヨウ素および放射性テクネチウムが濃縮された。一方で、本研究課題が目標とする微弱電力の装置稼働には、電極間の近接化と放射性廃水含有塩濃度の調整が不可欠であることが明らかとなった。現在、このための電気透析装置の改良を実施中であり、平成21年度に検証を行う。また、陰イオン交換濾紙膜に関しては膜成形できない形態ではあるが、単位重量当たり2.2倍の交換容量を有するセルロースの開発に成功しており、前記(1)の携帯型尿濾過器の開発に有効な素材となる。更に、本研究課題の遂行過程で開発された陰イオン交換濾紙膜は生体タンパク質の分離・精製に利用できる可能性を有することが明らかになり、その分野での発展も期待されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A novel secreted protease from Pseudomonas aeruginosa activates NF-kappaB through protease-activated receptors.2008

    • 著者名/発表者名
      Kida Y
    • 雑誌名

      Cell Microbiol. 10(7)

      ページ: 1491-1504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olmesartan Blocks Inflammatory Reactions in Endothelial Cells Evoked by Advanced Glycation End Products by Suppressing Generation of Reactive Oxygen Species.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi SI
    • 雑誌名

      Ophthalmic Res 40(1)

      ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親子で育む原子力・放射線の理解一教育コンテンツから教育機会・教育環境の整備の時代へ2008

    • 著者名/発表者名
      井上 浩義
    • 雑誌名

      広領域教育 70

      ページ: 7-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 医療用放射性物質の安全処理に関する研究発表2008

    • 著者名/発表者名
      井上 浩義
    • 学会等名
      HRP2008
    • 発表場所
      慶應義塾大学(横浜)
    • 年月日
      2008-11-15
  • [図書] アポラクトフェリン2008

    • 著者名/発表者名
      井上 浩義
    • 総ページ数
      1-47
    • 出版者
      健康産業流通新聞社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi