• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

同位体酸素O-17を使用したMRI脳灌流計測技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19591448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

佐藤 博司  国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 客員研究員 (30399604)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード画像診断学 / 脳灌流 / MRI / 酸素同位体
研究概要

FDGなど他の放射性同位体薬剤の副産物として安価になってきている低濃度(1atm%程度)のH_2^<17>Oに注目し、これをMRI造影剤として脳灌流計測に応用するための基礎的な検討を行う。H_2^<17>Oを外因性トレーサーとして生体内に導入した場合、MRIコントラストに与える影響を評価し、基礎的な撮像技術、解析技術を開発する。ファントムによる定量的評価に基づき、コイルや撮像シーケンス、撮像パラメータを最適化し、得られた画像を定量的に解析する技術を根拠にし、脳灌流を指標にした新しい画像化技術を提案する。得られた成果を健常動物にて評価する。Repeatability, Reproducibilityの評価、他の画像化法との比較評価を行う。評価基準はその後の臨床展開を見据えたときのインパクトであり、インパクトの高い方法論を開発する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] SPECTの定量化と標準化2008

    • 著者名/発表者名
      渡部浩司
    • 雑誌名

      MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY Vol. 26 No. 1

      ページ: 9-13

  • [雑誌論文] SPECTイメージング2008

    • 著者名/発表者名
      銭谷勉, 渡部浩司, 他
    • 雑誌名

      遺伝子医学、MOOK 9巻

      ページ: 75-81

  • [雑誌論文] NMR信号の起源-古典的な記述と量子論的な記述から-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤博司
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌 27

      ページ: 53-59

  • [学会発表] 酸素同位体水を使用した脳灌流計測法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤博司
    • 学会等名
      日本画像学会
    • 発表場所
      東京カンファレンスセンター
    • 年月日
      2009-02-27
  • [学会発表] DSC-MRIによる脳血流量測定における動脈入力関数推定方法に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      圓見純一郎, 佐藤博司, 他
    • 学会等名
      日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20070927-20070929

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi