• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

体内埋込型無線式リアルタイムマイクロ線量計の開発一放射線治療事故防止への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19591450
研究機関東北大学

研究代表者

仲田 栄子  東北大学, 医学部, 助教 (60375201)

研究分担者 大石 幹雄  東北大学, 医学部, 教授 (20004921)
山田 章吾  東北大学, 病院, 教授 (60158194)
四竈 樹男  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30196365)
永田 普二  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (40208012)
キーワード蛍光シンチレーター / リアルタイム計測 / 放射線線量計 / がん治療 / 放射線治療事故防止
研究概要

本研究の目的は、放射線治療事故防止のため、放射線治療装置からのターケットへの線量をリアルタイムで測定するシステムを開発する事である。具体的なシステムの原理であるが、放射線が治療装置から患者さんの体内に埋め込んであるsensor(シンチレーター)に照射されると蛍光を発する→その蛍光を体外のDetectorで検出し、Detector内の回路で蛍光強度に変換する→患者さん体外の蛍光検出器により無線で情報を受け取ることにより、リアルタイムで治療装置から照射されるsensorへの線量情報が得られる、というものである。
昨年度は、人体を模した肉ファントムから出る蛍光を光電子増倍管を通して検出する事に成功した。検出感度に関しては今まで行ってきたCCDカメラと比較しても、今までは検出できなかった、より微量の蛍光を検出する事に成功しているので、今後は光電子増倍管での検出方をメインにして実験を行って行きたいと考えている。バックグラウンド光の除去であるが、作成した鉛箱によりかなりの除去効果が確認できた。また、部位別の肉ファントムを作成し、各ファントムより出てくる蛍光強度と、肉の種類(肝臓、肺、骨、筋肉など)との間に何らかの相関性があるのか否かを調べ始めており、各ファントムのCT値と蛍光強度に関連性がありそうなデータが得られている。しかしこれはまだまだ再試験を繰り返しデータを安定させる必要があるため、今年度のメインのテーマの一つにしたいと考えている。
昨年度の結果より、本研究は実現可能なプロジェクトであることが示唆された。これが開発されれば、放射線治療事故防止に非常に役立つものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 放射線治療事故防止のための体内埋め込み型リアルタイム式無線マイクロ線量計の開発2007

    • 著者名/発表者名
      仲田栄子, 他
    • 雑誌名

      医学物理 27巻,sup.4

      ページ: 174-175

  • [学会発表] 放射線治療事故防止のための体内埋め込み型リアルタイム式無線マイクロ線量計の開発2007

    • 著者名/発表者名
      仲田栄子, 他
    • 学会等名
      日本医学物理学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2007-09-29
  • [産業財産権] ジンチレーター式体内埋込無線型リアルタイムマイクロ線量計2007

    • 発明者名
      山田章吾、仲田栄子、大石幹雄、神崎壽夫
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-190741
    • 出願年月日
      2007-07-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi