• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

PET-CT融合画像を用いた放射線治療計画の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591461
研究機関熊本大学

研究代表者

村上 龍次  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (90295147)

キーワードがん / 放射線治療 / 画像診断 / 機能画像 / 画像解析 / PET
研究概要

PETの機能画像とCTの形態画像を組み合わせた融合画像(PET-CT融合画像)を応用した放射線治療計画の可能性について、以下の基礎的・臨床的成果を得た。
1.基礎的成果:模擬病巣辺縁部におけるPET用放射性薬剤(FDG)のRIカウントは病巣の大きさによる影響を受け、小病巣のRIカウントは低値を示す傾向が観察された。模擬病巣の周囲(背景)に存在するFDGも病巣辺縁部のRIカウントに影響を及ぼし、背景のRIカウント上昇によって辺縁部RIカウントも上昇した。臨床上の腫瘍体積評価に当てはめると、小病巣の過小評価および周囲炎症による過大評価が基礎的に明らかとなった。
2.臨床的成果:FDG-PETにおける標準摂取率(SUV)を応用した頸部リンパ節転移の診断(良悪性の鑑別)に関して、リンパ節の大きさによって閾値を変化させる方法を開発した。すなわち、小径のリンパ節における良悪性鑑別では、 SUVの閾値を低値とした。腫瘍体積評価に関する検討では、通常の画像評価にPETを追加することによる体積評価の変化は明らかではなかった。三次元的位置評価に関しては、 PETによる観察者間での一致率の改善を得た。 PETの応用によって、観察者間の三次元的差異が軽減し、放射線治療計画のための標準的腫瘍体積評価が得られる可能性が示唆された。
3.今後の研究展開:本研究で得られたPET-CT融合画像による腫瘍体積評価法を基礎的・臨床的に改良し、放射線治療計画への臨床応用を目指す予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Grading Astrocytic Tumors by Using Apparent Diffusion Coefficient Parameters : Superiority of a One-versus Two-Parameter Pilot Method2009

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Murakami
    • 雑誌名

      Radiology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic resonance imaging of pilocytic astrocytomas : usefulness of the minimumapparent diffusion coefficient (ADC)value for differentiation from high-grade gliomas2008

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Murakami
    • 雑誌名

      Acta Radiologica 49

      ページ: 462-467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of FDG-PET/CT Fused Imaging on Tumor Volume Assessment of Head-And-Neck Squamous Cell Carcinoma : Intermethod and Interobserver Variations2008

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Murakami
    • 雑誌名

      Acta Radiologica 49

      ページ: 693-699

    • 査読あり
  • [学会発表] Cone-Beam CTを用いた放射線治療計画に関する臨床的検討2008

    • 著者名/発表者名
      村上龍次、中口裕二、丸山雅人、筧清孝、坂部大介、村山淳一、東家亮、斉藤哲雄、坂本隆吏、大屋夏生、荒木不次男
    • 学会等名
      第67回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080404-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi