• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

癌細胞の転移・浸潤を制御するカルシウム透過性TRPVチャネルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591472
研究機関群馬大学

研究代表者

長澤 雅裕  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (50343083)

キーワード癌転移 / カルシウムチャネル
研究概要

マクロファージでTRPV2は血清・fMLPなどの刺激によりPI-3キナーゼ依存的に細胞膜に移行し、持続的な細胞内カルシウムの上昇を生じる。細胞膜上のTRPV2局在を検討すると、TRPV2はfocalcomplexの特殊な形態であるポドソーム周辺に集積する。ポドゾームは細胞接着・遊走に重要な構造であるが、そこにはRho,Rac,Cdc42などの低分子量G蛋白、gelsolinなどのアクチン制御因子、Pyk2、Srcなどのキナーゼなどが集積しTRPV2と共局在している。細胞膜直下のカルシウム濃度をモニターすると、ポドゾーム周辺でカルシウム濃度が大きく増加している。ruthenium redの投与・TRPV2ノック・ダウンによりポドゾーム近傍のカルシウム増加が消失する。カルシウムによりPyk2の活性化が起こるが、pyk2の活性化はTRPV2のノック・ダウンにより抑制される。さらに、またTRPV2のノック・ダウンによりポドゾームの数は大きく増加する。一方、pyk2のdominant-negative変異体を導入するとポドゾームの数は大きく増加した。逆にionomycin投与によりカルシウム流入を増加させるとポドゾーム数は激減する。TRPV2のポドソーム局在は、カルシウム流入増加・pyk2活性化を介してポドゾームのターンオーバーを制御し、これがマクロァージの接着、細胞運動に重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] TRPV2による細胞骨格・細胞運動の制御2008

    • 著者名/発表者名
      小島至
    • 学会等名
      第4回TRP研究会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      2008-06-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi