研究概要 |
骨髄から常時新しい細胞が供給される通常の状態では、免疫寛容をうるためにアナジーやディレーションによれば、終生薬剤の投与が必要になる。ところが、免疫制御細胞を誘導するレギュレーションを樹立すれば、その時点で薬剤の投与は不要になる。臨床では免疫制御細胞の誘導を導けば、少なくとも従来型の免疫抑制剤の量を軽減でき、副作用を回避できる。急性期は今まで通りのプロトコールで移植心の拒絶反応を防止し、慢性期には免疫制御細胞が誘導できる薬剤に適宜変更することで、上記が達成できる。臨床応用するためには、すでに日常臨床で使用されている薬剤が望ましい。更なる既存薬剤の解析と漢方薬の免疫制御細胞誘導の可能性を調べた。マウスの心臓移植モデルを用いて実験を行った。ドナーはC57BL/10,レシピエントはCBAでフルミスマッチの組み合わせである。無処置CBAマウスでC57BL/10の移植心を7日で拒絶した。移植7日前にドナーの脾細胞を気管内に投与すると、移植心の生着は中央値が70日に延長した。免疫制御細胞の存在を確かめるためにドナー脾細胞投与7日後、心臓移植を行うべき日に、心移植を行わず、脾臓を取り出し、脾細胞を別の無処置マウスに投与し、そのマウスにC57BL/10の心臓を移植すると、中央値は70日と延長した。そして従来型の薬を、移植抗原の気管内投与後より7日間連続で投与した。 そして、7日後に脾細胞をセカンドレシピエントに移入し、心臓移植を行った。その薬剤が免疫制御細胞の誘導を阻害すれば、移植心は70日以下で拒絶され、免疫制御細胞の誘導を促せば、70日以上生着は延長する。 まず従来型の免疫抑制剤(アザチオプリン、サイクロスポリン、FK506,MMF,ラパマイシン)が免疫制御細胞の誘導にどのように働くかを気管内投与モデルにて調べた。MMFとラパマイシンが免疫制御細胞を誘導した。つぎに、漢方薬の一部、H2プロッカー、ウロソデオキシコール酸などを用いて、免疫制御細胞の誘導を調べた。ウルソデオキシコール酸、ラジカット、塩酸サルポグレラートが免疫制御細胞を誘導した。
|